Top > 検索結果

タグ「Finale」の検索結果[23件](1/1)

Finaleで3連符の中に3連符を設定する方法

October 18,2022 11:55 PM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleで3連符の中に3連符を設定(3連符の入れ子)する方法を紹介します。 完成イメージ 1.3連符の中に3連符を設定する まず内側の音符から入力します。 3連符の設定をせず、2分音符を入力し、8分音符の3連符を入力します。 「連符ツール」をクリック。 2分音符をクリック。 連符定義ダイアログが開くので、「『4分音符3個』を『4分音符2個分』に入れる」を設定。この項目は小節全体に対してどう設定するかで考えてください。今回は3連符の入れ子は2分音符の中で設定するので、親の3連符は4分音符3個分、範囲は4分音符2個分(または2分音符1個分)になります。 3連符の表記位置を「音符の上」にして「OK」をクリック。これを設定しないと子の3連符と表示が重なります。 これで3連符の入れ子部分が完成です。 残りの拍も入力して、完成です。 2.参考サイト 参考サイト(Twitter)は下記です。ありがと... [続きを読む

FInaleでトレモロを表示する方法

October 5,2022 11:55 PM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
FInaleでトレモロを表示する方法を紹介します。 1.2音のトレモロ 完成イメージ まず、表示させたい長さの半分の音価で入力。全音符の表示であれば2分音符で入力。 トレモロにしたい箇所を選択。 「プラグイン」→「TGツール」→「簡易トレモロ」をクリック。 「連桁の本数:」にトレモロの数を入力して「適用」をクリック。 これで完成です。 2.1音のトレモロ 音符を入力。 「アーティキュレーション」ツールを選択。 トレモロ記号を加えたい音符をクリック(または音符を囲むようにドラッグ)して、「アーティキュレーション」ツールを開く。 音符を囲むようにドラッグした場合は下記のダイアログが開くので「選択」をクリックすれば前述の画面に遷移します。 スクロールをして、34~36のいずれかを選択して「選択」をクリック(音符を囲むようにドラッグした場合は割付画面に戻るので「OK」をクリック)。 これで完成です... [続きを読む

Finaleで小節の繰り返し記号を表示する方法

September 26,2022 11:55 PM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleで小節の繰り返し記号を表示する方法を紹介します。 完成イメージ 1.繰り返し記号を表示する 繰り返し記号を表示したい小節を選択状態にします。 「五線ツール」をクリック。 「楽譜スタイルの適用」→「スコア譜とパート譜」を選択。 「1小節の繰り返し表記」を選択。 これで完成です。 ... [続きを読む

Finaleで弱起を設定する方法

January 15,2019 12:03 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleで弱起を設定する方法を紹介します。 1.問題点 「弱起」とは、音楽用語で曲が1拍以外から開始することを指します。 ここに新規作成したFinaleの楽譜があります。 これに弱起を設定したいのですが、方法がわかりません。 余談ですが、曲の最初が弱起の場合、最初の音の前に休符を書かないため、既定の拍数に満たない長さになります。 ちなみにこの弱起で開始する小節を不完全小節と呼び、小節数として数えません。 2.Finaleで弱起を設定する Finaleで弱起を設定するには、「書類」→「弱起の設定」をクリック。 ダイアログが表示されるので、弱起の音価を設定して「OK」をクリック。ここでは4分音符を選択します。 これで弱起が表示されました。 ... [続きを読む

Finaleで金管楽器のE管を設定する方法

January 5,2018 2:22 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleで金管楽器のE管を設定する方法を紹介します。 上:E管の表記/下:実音表記(クリックで拡大、以下同様) 1.問題点 Finale2012を使っています。 金管楽器にはF管、C管といったいわゆる移調楽器があるのですが、ホルンのE管の楽譜を書く必要が生じました。 Finale2012にはデフォルトでF管とE♭管は用意されていますが、E管はありません。 ということで、Finaleで金管楽器のE管を設定する方法を紹介します。 E管に限らずFinaleのデフォルトで選択できない移調楽器すべてに応用できます。 2.E管を設定する E管を設定するには、メニューの「ウィンドウ」→「スコアマネージャ」をクリック。 移調楽器を選択して「移調楽器」の「その他」をクリック。 「クロマティック」を選択して「その他」をクリック。 「音程」に「6」、「半音の増減」に「-1」を設定して「OK」をクリック。それ... [続きを読む

FinaleでD.C.とコーダマーク(Coda)を設定する方法

August 6,2017 12:03 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
FinaleでD.C.とコーダマーク(Coda)を設定する方法を紹介します。 D.C. al Codaとコーダマーク コーダマーク 1.問題点 下の楽譜の2小節目に「D.C. al Coda」という記号を挿入したいです。 こちらは1カッコの直前にコーダマークを設定したいです。 また、再生時も先頭に戻ってコーダマークでジャンプさせたいのですが設定方法が分かりません。 ということで、FinaleでD.C.とコーダマーク(Coda)を設定する方法を紹介します。 2.D.C.とコーダマーク(Coda)を設定する まずD.C.から設定します。反復記号ツールをクリック。 D.C.したい小節をダブルクリック。ここでは青色に反転している小節をダブルクリックしています。 「D.C. al Coda」を選択して「選択」をクリック。この手順では楽譜に「D.C. al Coda」が表示されますが、表示内容を変更し... [続きを読む

Finaleで曲の途中で二段譜から一段譜に変更する方法

June 11,2017 12:03 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleで曲の途中で二段譜から一段譜に変更する方法を紹介します。 変更前 変更後 1.はじめに Finaleでパート譜を作りました。 パートが上下で分かれているため2段で表示されるのですが、片方のパートの休符が多いところは1段で表示したいのですが、設定方法が分かりません。 ということで、曲の途中で二段譜から一段譜に変更する方法を紹介します。 2.曲の途中で二段譜から一段譜に変更する 曲の途中で二段譜から一段譜に変更するには、「五線ツール」のアイコンをクリック。 変更したい小節を選択して右クリック。 (クリックで拡大) 「五線」→「空の五線を隠す」をクリック。 これで休符の小節が非表示になりました。 (クリックで拡大) ... [続きを読む

Finaleで3連符に付点をつける方法

January 7,2017 12:55 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleで3連符に付点をつける方法を紹介します。 1.問題点 Finaleで3連符に付点をつけたいと思い、3連符を入力するときに「付点」アイコンをクリックして入力してみましたが、入力できませんした。 ということで、Finaleで3連符に付点をつける方法を紹介します。 2.3連符に付点をつける 3連符に付点をつけるには、付点をつけるのは後回しにして、とりあえず4分音符で入力。 8分音符に切り替えて、8分音符も入力します(4分より先に入力してもOK)。 「高速ステップ入力ツール」のアイコンをクリック。 表示が切り替わった瞬間に音価の足りない部分が休符(ここでは16分休符)で埋まりますが、無視して作業を続行します。 付点をつけたい音符に挿入バーを移動して「.」キーを押下(Finaleの付点アイコンではなくキーボードのキー)。 「規定の拍数を超えています」というダイアログが表示されるので、「余... [続きを読む

Finaleで小節を前後の組段へ移動する方法

November 21,2016 12:33 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleで小節を前後の組段へ移動する方法を紹介します。 1.問題点 Finaleである小節を後の組段、または前の組段に移動したいのですが方法が分かりません。 たとえば、下の画像のように赤枠の13小節目を次の段の最初に移動させたい場合などです。 (クリックで拡大、以下同様) 2.小節を後の組段へ移動する 小節を後の組段へ移動するには、「選択」ツールをクリック。 移動させたい小節をクリック。 「ユーティリティ」→「選択小節を後の組段へ移動」をクリック。 これで選択した小節が後の組段へ移動します。 3.複数の小節を後の組段へ移動する 複数の小節を次の組段へ移動したい場合(例えば段の最後の3小節を下へ移動したい場合)は、それらのうち最初の小節をクリック。 これで最後の3小節が後の組段へ移動します。 4.小節を前の組段へ移動する 小節を前の組段へ移動するには、2項と同様の手順で移動させたい小節を... [続きを読む

Finaleでアクセントやスタカートをまとめてつける方法

April 25,2016 12:03 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleでアクセントやスタカートをまとめてつける方法を紹介します。 1.問題点 Finaleでアクセントやスタカートをつけるには、「アーティキュレーション・ツール」のアイコンをクリック。 記号を付けたい音符をクリック。 アーティキュレーション選択画面が表示されるので、付与したいアーティキュレーションを選択して、「選択」をクリック。ここでは左上のスタカートを選択してみます。 (クリックで拡大) これで音符にスタカートがつきました。 ただしこの方法では音符ひとつずつにしかアーティキュレーションを付与することができません。 複数の音符にまとめてアクセントやスタカートをつけたいのですが方法がわかりません。 2.finaleでアクセントやスタカートをまとめてつける finaleでアクセントやスタカートをまとめてつけるには、「アーティキュレーション・ツール」のアイコンをクリックしたあと、付与したい... [続きを読む

Finaleでパート譜間の小節線を貫く方法

March 27,2016 1:23 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleでパート譜間の小節線を貫く方法を紹介します。 1.はじめに 「Finaleでパート譜に2つのパートを表示する方法」でパート譜2つのパートを表示する方法を紹介しましたが、パート譜間の小節線が貫かれていないので、ちょっと見にくいです。 小節線を貫く前のパート譜(クリックで拡大) ということで、パート譜間の小節線を貫く方法を紹介します。 小節線を貫いた後のパート譜(クリックで拡大) 2.印刷前の小節線のつらぬき 「表示」→「スクロール表示」を選択(注:この手順は不要かもしれません)。 一旦スクロール表示にします。 「五線ツール」アイコンをクリック。 「五線」→「グループ」→「加算」を選択。 「小節線の設定」の「小節線表示」のプルダウンから「段を貫く」を選択して「OK」をクリック。 これで2つのパート間で小節線が貫通します。 メニューから「表示」→「ページ表示」を選択。 これで完了です... [続きを読む

Finaleでパート譜に2つのパートを表示する方法

March 20,2016 1:23 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleでパート譜に2つのパートを表示する方法を紹介します。 (クリックで拡大) 1.はじめに スコアからパート譜を作成するときに、2つのパートを1つのパート譜に表示させたいときがあると思います。 ここでは「ViolinⅠ」と「ViolinⅡ」の2つのパートを1つのパート譜に表示する例を、順を追って紹介します。 2.パート譜に2つのパートを表示する 「ファイル」→「パート譜を別ファイルとして書き出し」をクリック。 「パート譜の管理」クリック。 左の「リンクしたパート譜」から結合したい1つめのパートをクリック。ここでは「ViolinⅠ」を選択します。 「詳細設定を開く」をクリック。 一番右の一覧からグループ化したいパートをクリック。ここでは「ViolinⅡ」を選択します。 (クリックで拡大) 「パート譜に追加」をクリック。 (クリックで拡大) これで真ん中の「パート譜を構成する五線とグル... [続きを読む

Finaleで3連符に4分音符と8分音符を割り当てる方法

March 1,2015 12:03 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale]

Permalink
Finaleで1つの3連符に4分音符と8分音符を割り当てる方法を紹介します。 完成イメージ 1.問題点 3連符を入力するには、入力したい音価のアイコンと連符アイコンを選択し、五線上でクリックすればOKです(下)。 ただこの方法では、冒頭の4分音符と8分音符を組み合わせたような、異なる音価の音符を3連符に入力することができません。 ということで、Finaleで3連符に4分音符と8分音符を割り当てる方法を紹介します。 2.3連符に4分と8分を割り当てる 入力したい音価(ここでは4分)と連符アイコンを選択。 入力したい位置でShift+クリック。 「ステップ入力連符定義」というダイアログが開くので、「8部音符3個の音符を8部音符2個分に入れる」と設定して「OK」をクリック。 (クリックで拡大) これで3連符の先頭に、3連符2個分の4分音符が設定されました。 残りの8分音符は、入力したい音価(ここ... [続きを読む

Finale PrintMusicでダブルシャープ・ダブルフラットを入力する

December 23,2012 12:03 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusicでダブルシャープ・ダブルフラットを入力する方法を紹介します。 1.ダブルシャープ・ダブルフラットと問題点 音楽の授業でシャープ(#)とフラット(♭)は習ったことがあると思います。シャープは元の音符から半音上げる記号、フラットは元の音符から半音下げる記号です。 大体お分かりかと思いますが、ダブルシャープはシャープからさらに半音上げる記号、ダブルフラットはシャープからさらに半音下げる記号で、楽譜上は次のような表記になります。 ダブルシャープ ダブルフラット で、ステップ入力用パレットには、この「ダブルシャープ」「ダブルフラット」のアイコンが用意されていません。 ステップ入力用パレット(クリックで拡大) 2.ダブルシャープ・ダブルフラットを入力する ダブルシャープを入力するには、まず音符を入力します。 その状態で「Shift」キーを押しながら「+」を押下すればダ... [続きを読む

Finale PrintMusicで複付点音符を入力する

December 16,2012 1:55 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusicで複付点音符を入力する方法を紹介します。 1.問題点 次のような楽譜があります。1拍目の長さは3拍半あるので1拍目と4拍目の表をタイ記号でつないでいます。 この1拍目の音符を以下のように複付点音符で表記したい場合がありますが、Finale PrintMusicでの入力方法が不明です。 2.複付点音符を入力する(ステップ入力用パレット) まず、ステップ入力用パレットで2分音符アイコンと付点アイコンを選択。 これで1拍目に付点2分音符を設定します。 次に、ステップ入力用パレットで2分音符アイコンをもう一度クリックして解除し、付点アイコンだけが選択された状態にします。 これで付点だけを入力できる状態になるので、2分音符にカーソルをあててクリック。カーソルにも付点がついています。 これで複付点音符になりました。 上記は付点音符から複付点にする方法を紹介しましたが、... [続きを読む

Finale PrintMusicで再生時のテンポを変更する

December 2,2012 2:55 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusicで再生時のテンポを変更する方法を紹介します。 1.問題点 次のような楽譜があります。曲のテンポは速度標語を使い、4分音符で「80」を指定しています。 再生時に曲のテンポを少し遅くして聴きたいと思い、「プレイバック・コントローラー」でテンポの設定を「60」に変更します。 この状態で再生してみますが、演奏速度が変わりません。 なお、速度標語を設定していなければ「プレイバック・コントローラー」によるテンポの変更が有効になります。 2.再生時のテンポを変更する 速度標語を設定した状態で再生時のテンポを変更するには、「選択ツール」をクリックした状態で速度標語を右クリックし、「文字発想記号定義の編集」を選択。 「文字発想記号の設計」というダイアログが開くので、「テンポ」タブをクリック。 「メトロノーム記号の数値を優先」および「テンポを割り付け」のチェックをはずします。... [続きを読む

Finale PrintMusicで符尾の向きを変える方法

November 24,2012 2:22 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusicで符尾の向きを変える方法を紹介します。 「符尾」というのは下の図の赤枠で囲んだ部分のことです。 1.問題点 次のような楽譜があるとします。この楽譜では2つのパートを1つの五線譜に書いていますが、それぞれのパートの符尾の方向が重なってしまってみにくくなっています。 それぞれのパートの符尾の向きを変えて次のようにします。 2.符尾の向きを変える 符尾の向きを変えるには「高速ステップ入力ツール」のアイコンをクリック。 符尾の向きを変えたい小節をクリックします。クリックすると下図のように白く反転します。 符尾の向きを変えたい音符をクリックします。縦線が入っている音符が変換対象になります。 この状態で「L」キーを押すと、符尾の向きが切り替えられます。 残りの音符も同じ要領で変換していきます。 編集するパートを切り替えれば、別のパートの符尾の向きも変えることができます... [続きを読む

Finale PrintMusicで音符の旗をつなぐ・旗を分ける方法

November 18,2012 1:55 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusicで音符の旗をつなぐ、あるいは旗を分ける方法を紹介します。 「旗」というのは下の図の赤枠で囲んだ部分のことです。 1.問題点 次のような楽譜があるとします。 上の楽譜では8分音符の旗は2拍単位でつながっていますが、音楽表現上、アクセント(>)のある音符とその次の音符の旗だけをつなげなければなりません(下)。 2.音符の旗をつなぐ・旗を分割する 音符の旗をつなぐ、または旗を分割するには「高速ステップ入力ツール」のアイコンをクリック。 音符の旗をつなぎたい(分割したい)小節をクリックします。クリックすると下図のように白く反転します。 変換したい音符をクリックします。縦線が入っている音符とその直前の音符が変換対象になります。 この状態で「B」キーを押すと、旗の結合または分割が切り替えられます。 残りの音符も同じ要領で変換していきます。 これで期待通りの表示になりま... [続きを読む

Finale PrintMusicで1段の小節数を設定する方法

November 11,2012 2:22 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusicで楽譜を印刷するときに1段の小節数を設定する方法を紹介します。 作成したスコアやパート譜をPDFに変換する際、1段の小節数を詰めて、きれいに整えたいときに便利です。 1.問題点 次のような楽譜があるとします。 この楽譜の1段の小節数を、以前紹介した「Finale PrintMusicで楽譜を縮小してページの段数を変更する方法」で変更すると、次のように、一番下に1小節はみだしてしまいます。 2.1段の小節数を設定する 1段の小節数を設定してきれいに収めるには、1段に収めたい小節を選択します。上記の状態であれば、1番上の段を3小節から4小節に変更すれば1番下の1小節が2段目に収めるので、最初の4小節を選択します。 メニューバーの「ユーティリティ」→「小節のはめ込み」を選択。 「小節のはめ込み」ダイアログが開くので、「選択した小節を1段にはめ込む」を選択して「O... [続きを読む

Finale PrintMusicで楽譜を縮小してページの段数を変更する方法

October 28,2012 2:55 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusicで、楽譜を縮小してページの段数や1段あたりの小節数を変更する方法を紹介します。 作成したスコアやパート譜をPDFに変換する際、1ページの段数と小節数を詰めて印刷したいのですが、操作方法をよく間違えて失敗してしまいます。 ということで、間違えないための備忘録です。 1.問題点 次のような楽譜があるとします。 楽譜のサイズを変更するには、「サイズ・ツール」をクリック。 楽譜の五線譜上をクリックします。 開いたダイアログの「拡大縮小率」を変更します。ここでは80%に縮小します。 ですが、五線の縮小が行われるだけで、1ページの段数や1段の小節数は変更されません。 2.楽譜を縮小して1ページの段数を変更する 楽譜を縮小して1ページの段数を変更するには、「サイズ・ツール」をクリックしたあと、五線譜を右クリックして、「ページ全体の拡大縮小...」を選択します。 「ページ... [続きを読む

Finale PrintMusicで曲の途中から再生する方法

August 19,2012 12:55 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusicで曲の途中から再生を開始(プレイバック)する方法を紹介します。 1.問題点 Finale(PrintMusic)には作成した曲(楽譜)を再生するための「プレイバック・コントローラー」がいます。 何も設定しなければ曲の最初から再生が開始されますが、「123」と入力している部分に再生したい小節を入力して再生ボタンをクリックすれば、好きな小節から再生を開始できます。 ただし曲が進むと、設定した小節フィールドは演奏中の小節にどんどん更新されていきます(下の緑線が演奏中の位置)。 前と同じところから開始したい場合、小節を再設定しなければなりません。 ということで、より簡単に再生できる方法を紹介します。 2.曲の途中から再生を開始する スペースキー、左クリック、Shiftキー、Ctrlキーの4つを組み合わせれば「プレイバック・コントローラー」を使わずに好きなところから... [続きを読む

Finale PrintMusicで曲の途中からテンポを変更する

July 24,2012 12:55 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusicで小節の途中からテンポを変更する方法です。 例として、4分音符でテンポ60の速度標語が設定されている楽譜に、テンポ120の速度標語を3小節目に設定します。 1.テンポを変更する 「発想記号ツール」をクリック。 楽譜上で速度標語を表示したい位置をダブルクリック。 開いたダイアログで「速度標語」をクリック。 表示したいタイプの速度標語をクリックして、「複製」をクリック。 右隣に複製ができるので、複製を選択した状態で「編集」をクリック。 「文字発想記号の設計」というダイアログが開きます。 好きなテンポを設定します。音符を変更したい場合は、右側にある「音符の挿入」から行えます。 複製した速度標語の表示が変わったことを確認して「配置」をクリック。 これで変更したテンポが設定されました。 設定したテンポをさらに変更したい場合は、「発想記号ツール」をクリックした状態で楽... [続きを読む

Finale PrintMusicでダル・セーニョ(D.S)/ダ・カーポ(D.C)/コーダを設定する

March 25,2012 1:55 AM
Category:[Finale]
Tag:[Finale, PrintMusic]
Tagを絞り込む:[PrintMusic]
Permalink
Finale PrintMusic(Finaleのライトバージョン)でダル・セーニョ(D.S.)/ダ・カーポ(D.C.)/コーダを設定する方法です。 サンプルとして次の楽譜を利用します。 1.「ダ・カーポ(D.C.)+コーダ」を作成する サンプル楽譜に対し、「To Coda」を7小節目、コーダを13小節目、それに伴ってダ・カーポを12小節目に表示してみます。 まず、コーダを開始する小節を選択状態にします。ここでは13小節目を選択します。 メニューバーの「ユーティリティ」→「コーダ切れの作成」を選択。このメニューは小節を選択した状態にしておかないと選べないので注意してください。 次のダイアログが開きます。ここでは「コーダ記号を作成」と「"To Coda"テキストをx小節目に作成」をチェックして「7」を設定します。また、「D.C. al Coda」を選択します。 各設定項目の意味は次のとおりで... [続きを読む
1

警告とメッセージ