トップページへ

Linuxでログアウトやターミナルを切断してもコマンドを続行させる方法

小粋空間 » Linux » Linuxでログアウトやターミナルを切断してもコマンドを続行させる方法

Linuxでログアウトやターミナルを切断してもコマンドを続行させる方法を紹介します。

1.問題点

TeraTermなどでLinuxサーバに接続してコマンドを実行させました。

が、実行したコマンドは終了に時間がかかり、帰宅でPCをログアウト(=ターミナル切断)しなければならないのにいつまで経っても切断できません。

ちなみにコマンドをバックグラウンドで走らせるだけでは、ターミナルの切断でバックグラウンドジョブも終了してしまいます。

ということで、ログアウトしなければならないのですがこのままコマンドを続行させる方法がわかりません。

2.ターミナルを切断してもコマンドを続行させる

ターミナルを切断してもコマンドを続行させるには、bgコマンドとdisownコマンドを利用します。

foo.shという処理時間の長いスクリプトを実行させた場合、次の手順でそれぞれのコマンドを実行します。

$ foo.sh
^Z
[1]+  Stopped                 ./foo.sh
$ bg 1
[1]+ ./foo.sh &
$ disown %1

解説ですが、まずフォアグラウンドでfoo.shをうっかり起動してしまったとします。

$ foo.sh

Ctrl+zでジョブを一時停止します。

^Z
[1]+  Stopped                 ./foo.sh

bgコマンドでジョブ1番([]の部分)を指定してバックグラウンドで再開させます。

$ bg 1
[1]+ ./foo.sh &

そして最後にdisownコマンドでジョブ1番を指定します。

$ disown %1

disownでジョブ番号を指定する場合は"%1"のように指定してください。

« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ