トップページへ

Finaleでパート譜に2つのパートを表示する方法

小粋空間 » Finale » Finaleでパート譜に2つのパートを表示する方法

Finaleでパート譜に2つのパートを表示する方法を紹介します。

(クリックで拡大)
Finaleでパート譜に2つのパートを表示

1.はじめに

スコアからパート譜を作成するときに、2つのパートを1つのパート譜に表示させたいときがあると思います。

ここでは「ViolinⅠ」と「ViolinⅡ」の2つのパートを1つのパート譜に表示する例を、順を追って紹介します。

2.パート譜に2つのパートを表示する

「ファイル」→「パート譜を別ファイルとして書き出し」をクリック。

パート譜を別ファイルとして書き出し

「パート譜の管理」クリック。

パート譜の管理

左の「リンクしたパート譜」から結合したい1つめのパートをクリック。ここでは「ViolinⅠ」を選択します。

リンクしたパート譜

「詳細設定を開く」をクリック。

詳細設定を開く

一番右の一覧からグループ化したいパートをクリック。ここでは「ViolinⅡ」を選択します。

(クリックで拡大)
グループ化したいパート

「パート譜に追加」をクリック。

(クリックで拡大)
パート譜に追加

これで真ん中の「パート譜を構成する五線とグループ」に「ViolinⅠ」と「ViolinⅡ」のパートが表示されました。

(クリックで拡大)
パート譜を構成する五線とグループ

真ん中下の「パート譜名の編集」をクリック。

(クリックで拡大)
パート譜名の編集

テキスト編集画面に任意のテキストを入力して「OK」をクリック。ここでは「Violin」と入力します。

テキスト編集画面

左の「リンクしたパート譜」に追加したパート譜名が表示されたことを確認して、左下の「OK」をクリック。

(クリックで拡大)
リンクしたパート譜

元の「パート譜の書き出し」ウィンドウにから、追加したパート譜名(ここでは「Violin」)を選択。

パート譜の書き出し

これでパート譜に「ViolinⅠ」と「ViolinⅡ」のパートが表示されました。

(クリックで拡大)
パート譜に「ViolinⅠ」と「ViolinⅡ」のパートが表示

« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ