トップページへ

CentOS Stream release 9にImageMagickとPerlMagickをインストール

小粋空間 » Linux » ImageMagick » CentOS Stream release 9にImageMagickとPerlMagickをインストール

CentOS Stream release 9にImageMagickとPerlMagickをインストールしてみました。

1.はじめに

ある環境のMovable Type 8でImageMagickが使えない状態(下)であったため、インストールしてみました。

システム情報

調べたところ、dnf(旧yum)などでは期待する環境が作れないようなので、ソースからビルドしました。

2、ソースコード取得

ImageMagickの公式サイトより、tar.gzファイルをダウンロードします。

https://imagemagick.org/archive/

バージョンが合わない場合は下記より該当のバージョンを選択します。

https://imagemagick.org/archive/releases/

私の環境でdnfでinstallしたときのバージョンが「ImageMagick-6.9.13.25-1.el9.x86_64」だったので、同じバージョンの

ImageMagick-6.9.13.25-1.el9.x86_64.tar.gz

をダウンロード。

dnfでインストールしたImageMagickは

# dnf history
# dnf history undo xx

で一旦削除しました。

undoする番号はdnf historyで表示されます。

# dnf history
ID     | コマンドライン                                                | 日時             | 動作           | 変更さ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    15 | install perl-ExtUtils-MakeMaker ImageMagick ImageMagick-devel | 2025-10-18 00:39 | Install        |    1
    14 | install ImageMagick                                           | 2025-10-18 00:34 | Install        |   17
# dnf history undo 15
 略
# dnf history undo 14
 略

3.ビルドに必要なパッケージのインストール

# dnf install -y gcc-c++ make pkgconfig \
  libjpeg-devel libpng-devel libtiff-devel freetype-devel \
  lcms2-devel libwebp-devel libxml2-devel bzip2-devel \
  perl-ExtUtils-MakeMaker

4.アーカイブを展開して、ディレクトリに移動

# tar xvf ImageMagick-6.9.13-25.tar.xz
# cd ImageMagick-6.9.13-25/

5.コンフィグ作成

最初、下記のオプションで実施したところ、

./configure \
  --prefix=/usr/local/imagemagick \
  --enable-shared \
  --with-modules \
  --with-perl
configure: error: in '/usr/local/src/ImageMagick-6.9.13-25':
configure: error: libltdl is required for modules and OpenCL builds

というエラーが発生して、

# dnf install libtool-ltdl-devel

を実施したのですが、

引数に一致する結果がありません: libtool-ltdl-devel
エラー: 一致するものが見つかりません: libtool-ltdl-devel

ということで、"--disable-opencl"オプションを追加したところ、成功しました。

# ./configure \
  --prefix=/usr/local/imagemagick \
  --enable-shared \
  --without-modules \
  --disable-opencl \
  --with-perl

ちなみに"--with-perl"を付与することでPerlMagickもビルド対象になります(アーカイブの中にあるPerlMagickというディレクトリがそれです)。

6.コンパイルとインストール

あとは、

# make
# make install
# ldconfig /usr/local/imagemagick/lib

を実施しました。

7.PerlMagickの確認

$ perl -MImage::Magick -e 'print "OK\n"'
OK

と表示されればOKです。

これでMTからもImage::Magickが使えるようになりました。

システム情報

« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ