訂正情報

このページでは訂正情報を掲載しています。予告なしに更新される場合がありますので、予めご容赦ください。

なお、本書の出版が 4.2 正式版リリース前となってしまったため、4.2 正式版との差分も本ページで訂正致します。


P.77 Tips

4.2 正式版では「BLOG-NAME」は「my_first_blog(ブログ名の半角英数文字を反映)」に変わっています。


P.102

ヘッダメニューのAの説明

●誤

ブログ管理画面のダッシュボードを表示します。

●正

システム管理画面のダッシュボードを表示します。


P.106

ウェブページのA~Jの説明に含まれている「ブログ記事」は、「ウェブページ」に読み替えてください。


P.109

コメント編集画面のFの説明

●誤

コメント投稿日付を編集します。

●正

コメント投稿日付を表示します。


P.111

ウェブページのAの説明

●誤

一覧に表示するブログ記事を絞り込むための~

●正

一覧に表示するウェブページを絞り込むための~

---

ウェブページのHの説明

●誤

ウェブページのカテゴリを表示します。

●正

ウェブページのフォルダを表示します。

---

最後の行

「→送信済トラックバック表示画面へ」は削除


P.112

トラックバック編集画面のGの説明

●誤

トラックバック受信日付を編集します。

●正

トラックバック受信日付を表示します。


P.122

全般のDの説明

●誤

設定の詳細は1-1-3-1 を参照してください。

●正

設定の詳細は659ページを参照してください。


P.123

●誤

メインページにエントリーが表示されなくなります。

●正

メインページにブログ記事が表示されなくなります。


P.124

コメントのBの説明

●誤

ブログでされたコメント投稿者のみ

●正

ブログで承認されたコメント投稿者のみ


P.133

デザインメニューでは「ウィジェット」も選択できます。


P.135

ブログ一覧画面の一覧に、「ユーザー」欄と「削除」欄はありません。


P.136

ユーザー(権限タブ)

●誤

権限に関連付けられているブログ名を表示します。ブログ名を表示すると、~

●正

権限に関連付けられているブログ名を表示します。ブログ名をクリックすると、~

---

ロールのユーザー一覧画面

●誤

権限が与えらたユーザーに関連付けられたブログ名を表示します。ブログ名を表示すると、~

●正

権限が与えらたユーザーに関連付けられたブログ名を表示します。ブログ名をクリックすると、~


P.141

復元画面には「バージョンの衝突を無視する」はありません。


P.142

「アーカイブURL・アーカイブパスの変更」の下から2行目

●誤

詳細は122~123ページを参照してください。

●正

詳細は173~177ページを参照してください。


P.143

コメントの受信条件の3つめの説明で「投稿されたコメントは即時公開されます」とありますが、これは「承認されたコメントのみが即時公開される」という意味です。


P147

一番下の「表示オプション」の説明にある、スケジュールタスクの説明は、そのすぐ上にある手順8の内容です。


P.153

TIPSの本文

●誤

右の例では、「ccc ddd」というタグ名に半角スペースが使われていますが、区切り文字を変更すると、ダブルクォーテーションで括られて「"ccc ddd"」となります。

●正

下の画面左の例では、「ccc ddd」というタグ名に半角スペースが使われていますが、区切り文字を変更すると、ダブルクォーテーションで括られて、下の画面右のように「"ccc ddd"」となります。


P155

ページ一番下の説明の1行目

●誤

ウェブページが「製品情報」というフォルダアーカイブに出力されます。

●正

ウェブページが「contents」というディレクトリに出力されます。


P.166

一番下の説明

●誤

出力ファイル名([テンプレートオプション]をクリックして開いたところ)

●正

出力ファイル名([テンプレートの設定]をクリックして開いたところ)


P.169

表中の「ブログ記事のリスト」の説明

●誤

用途:ブログ記事をリスト形式で出力する(1つのファイルに複数のブログ記事を並べる)ためのテンプレートです。[既定のブログ]では、カテゴリアーカイブと月別アーカイブを出力します。

●正

用途:ブログ記事をリスト形式で出力する(1つのファイルに複数のブログ記事を並べる)ためのテンプレートです。[プロフェッショナルウェブサイト]では、カテゴリアーカイブと月別アーカイブを出力します。


P.173

手順8の説明

●誤

~再構築オプションで「利用しない」を選択する方法もあります。~

●正

~再構築オプションで「公開しない」を選択する方法もあります。~


P.175

表の上の説明

●誤

~次の一覧の「記号」の直前に"%"を付与した形で設定する必要があります。

●正

~次の一覧の「記号」の形で設定する必要があります。


P.183

図中のメインページに書かれているタグ

●誤

<mt:include="ヘッダー">
<div>
 :
</div>
<mt:include="フッター">

●正

<mt:include module="ヘッダー">
<div>
 :
</div>
<mt:include module="フッター">


P.187

表のウィジェットセット名

●誤

2行目:3カラムのサイドバー(サブ)
3行目:3カラムのサイドバー(メイン)

●正

2行目:3カラムのサイドバー(メイン)
3行目:3カラムのサイドバー(サブ)


P.189

図中のウィジェットからウィジェットセットへの矢印

●誤

パーツ1 → パーツ3
パーツ3 → パーツ1

●正

パーツ1 → パーツ1
パーツ3 → パーツ3


P.204

表のすぐ下の説明

●誤

他のファンクションタグについては、巻末のテンプレートタグリファレンスを参照してください。

●正

他のブロックタグについては、巻末のテンプレートタグリファレンスを参照してください。


P.205

一番上のソースコード(コード内に説明文が入ってしまっています)

●誤

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<mt:entryIfTagged>~</mt:entryIfTagged>で括られた部分は、
<p><mt:tagNmae /></p>
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

となっているので~

●正

<mt:entryIfTagged>~</mt:entryIfTagged>で括られた部分は、

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<p><mt:tagNmae /></p>
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

となっているので~


P.209

手順2の説明

●誤

~中にあるindexcontext.pl ファイルを~

●正

~中にあるMTOptimizeHTML.pl ファイルを~


P.216

1つめのサンプルコード

●誤

<mt:setVar name="変数名" index="インデックスの値" value="値1","値2","値3" />

●正

<mt:setVar name="変数名" value="値1","値2","値3" />

4つめのサンプルコード

●誤

<mt:setVar name="変数名" index="week" value="Monday","Tuesday","Wednesday" />

●正

<mt:setVar name="week" value="Monday","Tuesday","Wednesday" />

---

「ハッシュ変数の定義」の説明

●誤

setVarタグで配列変数を定義する場合のフォーマットは次の通りです。

●正

setVarタグでハッシュ変数を定義する場合のフォーマットは次の通りです。

---

一番下のリスト

●誤

<mt:setVar name="変数名" key="インデックスの値" value="値" />

●正

<mt:setVar name="変数名" key="キーの値" value="値" />


P.217

4つめのリスト

●誤

<mt:setVar name="変数名" op="記号または演算文字" value="演算値" />

●正

<mt:setVar name="変数名" op="記号または演算文字" />


P.218

上から4行目

●誤

・ハッシュ変数のインデックス

●正

・ハッシュ変数のキー

---

getVarタグの3行目

●誤

varタグはsetVarタグとまったく同じ機能(エイリアス)ですので、~

●正

varタグはgetVarタグとまったく同じ機能(エイリアス)ですので、~


P.219

2つめのリスト

●誤

<mt:setVar name="変数名" index="インデックスの値" />

●正

<mt:getVar name="変数名" index="インデックスの値" />

---

最後のリスト(2つめのタグは冗長です)

●誤

<mt:getVar name="関数名(変数名)" />
<mt:getVar name="関数名(変数名)" index="インデックスの値" />

●正

<mt:getVar name="関数名(変数名)" />


P.220

最初のリスト(2つめのタグは冗長です)

●誤

<mt:getVar name="変数名" function="関数名" />
<mt:getVar name="変数名" function="関数名" index="インデックスの値" />

●正

<mt:getVar name="変数名" function="関数名" />


P.221

5つめのリスト

●誤

<mt:getVar name="変数名" op="記号または演算文字" value="演算値" />

●正

<mt:getVar name="変数名" op="記号または演算文字" />


P.224

「setVarTemplateタグ」の5行目

●誤

setVarBlockタグで変数を定義する場合のフォーマットは次の通りです。

●正

setVarTemplateタグで変数を定義する場合のフォーマットは次の通りです。


P.227

4つめのリスト

●誤

<mt:setVarBlock name="blog_name">
  ブログ名:<mt:blogName />
</mt:setVarBlock>

●正

<mt:setVarBlock name="blog_name">
  <mt:blogName />
</mt:setVarBlock>


P.228

下から4行目

●誤

繰り返しの初回では、fromモディファイアの値1を初期値となり~

●正

繰り返しの初回では、fromモディファイアの値を初期値として~


P.233

ひとつめのリストの次の行

●誤

このサブテンプレートが書かれたテンプレートを再構築すると、「この行を出力するのは変数foo の値が1 の場合です。」を出力します。

●正

このサブテンプレートが書かれたテンプレートを再構築すると、「この行を出力するのは変数foo の値がOKの場合です。」を出力します。


P.234

●誤

条件の判定基準はnameモディファイアと同様ですので~

●正

条件の判定基準はnameモディファイアのみを設定した場合と同様ですので~


P.236

表の上の文章

●誤

Count系以外のタブも利用可能です。

●正

Count系以外のタグも利用可能です。


P.237

一番下のリスト

●誤

<mt:if name="変数名" op="記号または演算文字" value="演算値" eq="比較値">

●正

<mt:if name="変数名" op="記号または演算文字" eq="比較値">


P.238

ひとつめのリストと説明

●誤

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<mt:setVar name="foo" value="1" />
<mt:if name="foo">
  <mt:getVar name="foo" op="++">
</mt:if>
<mt:getVar name="foo" />
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

このサブテンプレートが書かれたテンプレートを再構築すると、3行目で「3」、5行目で「1」を出力します。

1行目で変数fooに初期値1を代入します。2行目で変数fooを判定します。この場合、判定条件を満たすので、3行目のgetVarタグを実行し、変数fooに1を加算して出力するので、2を出力します。3行目の加算結果は変数fooに代入しないので、5行目のgetVarタグの出力結果は1となります。

●正

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<mt:setVar name="foo" value="1" />
<mt:if name="foo" op="++" value="1" eq="2">
  <mt:getVar name="foo">
</mt:if>
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

このサブテンプレートが書かれたテンプレートを再構築すると、3行目で「1」を出力します。

1行目で変数fooに初期値1を代入します。2行目で変数fooに1を加算して判定します。この場合、判定条件を満たすので、3行目のgetVarタグを実行します。2行目の加算結果は変数fooに代入しないので、3行目のgetVarタグの出力結果は1となります。


P.255

「コンテキストに依存しないテンプレートタグ」の下から2行目

●誤

2つめの制御系テンプレートタグは後述するifタグやsetVar タグ~

●正

2つめの制御系テンプレートタグは、ifタグやsetVar タグ~


P.257

「TIPS 再構築で500エラーになる場合の対処」の3行目~

●誤
ブログ記事アーカイブやカテゴリーアーカイブの再構築単位を変更したい場合は次ページを参照してください。

●正
ブログ記事アーカイブの再構築単位を変更したい場合は、770ページのEntriesPerRebuildを追加してください。また、カテゴリーアーカイブの再構築で500エラーとなる場合は、261ページのSmart Rebuildプラグインを利用してみてください。


P.276

インデックステンプレート「Atom」の「ファイル名」欄

●誤

feed_recent.xml

●正

atom.xml


P.277

ブログ記事の概要

●誤

メインページとブログ記事リストで利用できるため~

●正

メインページ、ブログ記事リスト、検索結果で利用できるため~


P.281

「カテゴリ別アーカイブを作成しない場合」の説明

●誤

ブログ記事にカテゴリを付与しない・ブログ記事を作成しない場合、ブログ記事リストの「カテゴリアーカイブページ」のアーカイブマッピングは不要です。

●正

ブログ記事にカテゴリを付与しない場合、ブログ記事リストの「カテゴリアーカイブページ」のアーカイブマッピングは不要です。


P.285

下から4行目

●誤

~つまり、このifタグは、メインページとアーカイブインデックスにブロック内を実行します。

●正

~つまり、このifタグは、メインページとアーカイブインデックスでブロック内を実行します。


P.287

「クリエイティブコモンズ・ライセンス」の説明(行番号誤り)

●誤

040~042:クリエイティブコモンズ・ライセンスのRDF要素

インデックステンプレートの再構築でCCLicenseRDFタグの内容を出力します。
041のCCLicenseRDFタグは、選択したクリエイティブコモンズ・ライセンスにあわせたRDFを出力するタグです~

●正

035~037:クリエイティブコモンズ・ライセンスのRDF要素

インデックステンプレートの再構築でCCLicenseRDFタグの内容を出力します。
036のCCLicenseRDFタグは、選択したクリエイティブコモンズ・ライセンスにあわせたRDFを出力するタグです~


P.291

1行目

●誤

変数title には、title要素に出力するブログ名を代入します。変数page_layoutにはlayout-three-columnを設定します。~

●正

変数title には、title要素に出力するブログ名を代入します。メインページを示す変数main_index、インデックステンプレートを示す変数index_templateには、それぞれ1 を代入します。変数page_layoutにはlayout-three-columnを設定します。~

---

4行目

●誤

「6.19 カテゴリアーカイブページのデザインをカテゴリ別に切り替える」

●正

「6.20 カテゴリアーカイブページのデザインをカテゴリ別に切り替える」


P.293

●誤

また、セレクタの詳細については、各テンプレートの対応部分で解説しています。

●正

この文章は削除してください(スタイルシートにすべて説明を入れています)


P.295

#main .content p の説明

●誤

本文のパラグラフ要素(p)の下マージンを設定します

●正

本文のパラグラフ要素(p)の上下マージンを設定します


P.303

下から10行目

●誤

035のcategoryDescriptionタグでカテゴリ名(categoryArchiveLinkタグによるテキストリンクつき)を出力します。

●正

035のcategoryLabelタグでカテゴリ名(categoryArchiveLinkタグによるテキストリンクつき)を出力します。


P.304

「ブログ記事リスト」の見出し

●誤

ブログ記事リスト

●正

086~099:ブログ記事リスト

---

一番下のリスト

●誤

yyyy.mm.dd

●正

%Y.%m.%d


P.310

ブログ記事リストの本文

●誤

ブログ記事は、ある1つのブログ記事と、ブログ記事へのコメント・トラックバックおよびコメント投稿フォームを表示します。

●正

ブログ記事リストは、「カテゴリ別」や「月別」などのアーカイブ種別に属する複数のブログ記事を表示します。


P.322

「008~010:トラックバック情報の出力」の2行目

●誤

010の~

●正

009の~


P.322

「003~005/019~021:コメント入力フォームのインクルード」の4行目

●誤

コメントプレビューテンプレートで代入されるbody_class、~

●正

コメントプレビューテンプレートで代入されるmt-comment-preview、~


P.326

「001:コメント受け付けの判定」の1行目

●誤

100のentryIfCommentsOpenタグで

●正

001のentryIfCommentsOpenタグで

---

コメントフォーム

●誤

038:        <input type="checkbox" id="comment-reply" name="comment_reply" tabindex="5" accesskey="c" value="" onclick="setCommentParentID();" />

●正

038:        <input type="checkbox" id="comment-reply" name="comment_reply" tabindex="5" accesskey="c" value="" onclick="mtSetCommentParentID();" onkeypress="mtSetCommentParentID();" />

●誤

047:        <input type="submit" tabindex="7" accesskey="v" name="preview_button" id="comment-preview" value="確認"  onclick="this.form.preview.value='1';" />

●正

047:        <input type="submit" tabindex="7" accesskey="v" name="preview_button" id="comment-preview" value="確認"  onclick="this.form.preview.value='1';" onkeypress="this.form.preview.value='1';" />

●誤

054:<mt:if name="entry_template">
055:<script type="text/javascript">
056:<!--
057:mtAttachEvent("load", mtEntryOnLoad);
058:mtAttachEvent("unload", mtEntryOnUnload);
059://-->
060:</script>
061:</mt:entryIfCommentsOpen>

●正

054:<mt:if name="entry_template">
055:<script type="text/javascript">
056:<!--
057:mtAttachEvent("load", mtEntryOnLoad);
058:mtAttachEvent("unload", mtEntryOnUnload);
059://-->
060:</script>
061:</mt:if>
062:</mt:entryIfCommentsOpen>

P.327

「006~047コメント投稿フォーム」の見出し

●誤

006~047コメント投稿フォーム

●正

006~051コメント投稿フォーム


P.329

下から9行目

●誤

移動前のページで入力したURL をcommentBodyタグで出力します。

●正

移動前のページで入力したコメント本文をcommentBodyタグで出力します。


P.337

最近のブログ記事

●誤

009:    <mt:entriesFooter>
010:  <ul>
011:    </mt:entriesFooter>

●正

009:    <mt:entriesFooter>
010:  </ul>
011:    </mt:entriesFooter>

P.339

1行目

●誤

000のpingEntryタグは~

●正

006のpingEntryタグは~


P.340

本文2行目

●誤

004のtagsタグは~

●正

005のtagsタグは~


P.340

カテゴリアーカイブ

●誤

014:    <mt:subCatsRecurse>

●正

014:    <mt:subCatsRecurse />

P.345

「コメント完了」テンプレート

●誤

016:<mt:if name="body_class" eq="mt-comment-error">
017:<mt:setvars>
018:body_onload=mtEntryOnLoad()
019:title=「<mt:entryTitle encode_html="1" />」へのコメント投稿エラー
020:heading=コメントの登録エラー
021:message=<p>コメントの投稿に失敗しました:</p><blockquote><strong><mt:errorMessage /></strong></blockquote>
022:</mt:setvars>
023:</mt:if>

●正

016:<mt:if name="body_class" eq="mt-comment-error">
017:<mt:setvars>
018:body_onload=mtEntryOnLoad()
019:title=「<mt:entryTitle encode_html="1" />」へのコメント投稿エラー
020:heading=コメントの登録エラー
021:message=<p>コメントの投稿に失敗しました:</p><blockquote><strong><mt:errorMessage /></strong></blockquote>
022:</mt:setvars>
    <mt:setVarBlock name="html_head" append="1">
    <script type="text/javascript">
    /* <![CDATA[ */
    var user = <mt:userSessionState />;
    var is_preview = true;
    /* ]]> */
    </script>
    </mt:setVarBlock>
031:</mt:if>

P.346

下から7行目

●誤

016~023:コメントエラー時の変数の設定

●正

016~031:コメントエラー時の変数の設定

---

下から2行目

●誤

027~030:タイトルと本文の表示

●正

035~038:タイトルと本文の表示


P.347

3行目

●誤

031~033:コメントエラー時のコメントフォーム

●正

039~041:コメントエラー時のコメントフォーム


P.356

本文4行目

●誤

このテンプレートで出力するAtomフィードは、次のようなイメージになります。

●正

このテンプレートで出力するRSSフィードは、次のようなイメージになります。


P.357

本文2行目

●誤

AtomScriptタグは~

●正

011のAtomScriptタグは~


P.357~370

JavaScript

●誤

       var script = document.createElement('script');
        script.src = '<$mt:CGIPath$><$mt:CommentScript$>?__mode=session_js&blog_id=<$mt:BlogID$>&jsonp=' + cb;

●正

        var script = document.createElement('script');
        var ts = new Date().getTime();
        script.src = '<$mt:CGIPath$><$mt:CommentScript$>?__mode=session_js&blog_id=<$mt:BlogID$>&jsonp=' + cb + '&ts=' + ts;

P.370

Dの説明(改行もれ)

●誤

・フォームボタンをグレーアウトします ・ユーザーセッションの期限を検証します

●正

・フォームボタンをグレーアウトします
・ユーザーセッションの期限を検証します


P.374

インデックステンプレート「Atom」の「ファイル名」欄

●誤

atom.mtml

●正

feed_recent.mtml


P.379

一番下の説明図

●誤

rebuild_me: 1

●正

build_type: 1


P.380

本文下から9行目(説明文の順序入れ替え)

●誤

ただし、linkタグなどでインデックステンプレートを指定する際に、次のようにパス名まで含めなければならなくなります。

-----------------------------------------------------------------
<mt:link template="index_templates/main_index" />
-----------------------------------------------------------------

これは、インデックステンプレートの「テンプレートの種類」の識別子として、パスを含めたファイル名がそのまま適用されてしまうためです。

また、出力ファイル名にもパスを設定することができます。

-----------------------------------------------------------------
...前略...
index:
main_index:
label: Main Index
outfile: blog/index.html
build_type: 1
...後略...
-----------------------------------------------------------------

したがってインデックステンプレートの場合、パスは記述しないことを推奨します。また、labelには日本語を記述することができますが、後でローカライズの設定を行うため、ここでは英語表記のままとします。

●正

ただし、linkタグなどでインデックステンプレートを指定する際に、次のようにパス名まで含めなければならなくなります。

-----------------------------------------------------------------
<mt:link template="index_templates/main_index" />
-----------------------------------------------------------------

これは、インデックステンプレートの「テンプレートの種類」の識別子として、パスを含めたファイル名がそのまま適用されてしまうためです。
したがってインデックステンプレートの場合、パスは記述しないことを推奨します。

また、出力ファイル名にもパスを設定することができます。

-----------------------------------------------------------------
...前略...
index:
main_index:
label: Main Index
outfile: blog/index.html
build_type: 1
...後略...
-----------------------------------------------------------------

labelには日本語を記述することができますが、後でローカライズの設定を行うため、ここでは英語表記のままとします。


P.381

一番上の説明図

●誤

カーリーブレース({)の示す範囲が「file_template: %y/%m/%i」まで

●正

カーリーブレース({)の示す範囲が「build_type:1」まで


P.382

本文下から9行目(説明文の修正と行番号誤り)

●誤

057のlabel:の右側には、「テンプレート名」を記述します。048のmappings:は、アーカイブマッピングを記述するためのキーです。059の「entry_archive」の部分は、任意の名称を記述し、060のarchive_type:の右側に、アーカイブ種別が「ブログ記事」であることを示すIndividual を記述します。日本語環境であれば、Individualはブログ管理画面で「ブログ記事」と表示されます。

●正

057のlabel:の右側には、テンプレート名Entryを記述します。日本語環境であれば、Entryはブログ管理画面で「ブログ記事」と表示されます。058のmappings:は、アーカイブマッピングを記述するためのキーです。059の「entry_archive」の部分は、任意の名称を記述し、060のarchive_type:の右側に、アーカイブ種別が「ブログ記事」であることを示すIndividual を記述します。


P.383

本文下から10行目

●誤

069のlabel:の右側には~

●正

090のlabel:の右側には~


P.386

5-4 テンプレートセット

●誤

055:            'rsd' => {
056:              label => 'RSD',
057:              outfile => 'rsd.xml',
058:              build_type => 1,
059:            },
060:          },
061:          individual => {

●正

055:            'rsd' => {
056:              label => 'RSD',
057:              outfile => 'rsd.xml',
058:              build_type => 1,
059:            },
                'rss' => {
                  label => 'RSS',
                  outfile => 'rss.xml',
                  build_type => 1,
                },
060:          },
061:          individual => {

P.409

掲載されている図は次の画像の誤りです(図をクリックすれば拡大表示し、もう一度クリックすれば元の大きさに戻ります)。

6-007.png


P.420

2つめのリスト(glue モディファイアは不要です)

●誤

<テンプレートタグ glue=",">
  繰り返す内容
  <mt:unless name="__last__">,</mt:unless>
</テンプレートタグ>

●正

<テンプレートタグ>
  繰り返す内容
  <mt:unless name="__last__">,</mt:unless>
</テンプレートタグ>

---

1番下のリスト(setVarBlock の終了タグのスラッシュ抜け)

●誤

<テンプレートタグ>
  <mt:setVarBlock name="push(data)">
  繰り返す内容
  <mt:setVarBlock>
</テンプレートタグ>
<mt:getVar name="data" glue=",">

●正

<テンプレートタグ>
  <mt:setVarBlock name="push(data)">
  繰り返す内容
  </mt:setVarBlock>
</テンプレートタグ>
<mt:getVar name="data" glue=",">

P.421

サンプル

parentCategories タグには glue モディファイアが用意されていますが、ここでは配列変数と getVar タグを利用した例として、あえて掲載しています。


P.424

一番最後の行

●誤

概要フィールドを利用した~

●正

本文フィールドを利用した~


P.425

下から4行目

●誤

remove_htmlモディファイアよりを先に与え、~

●正

remove_htmlモディファイアを先に与え、~


P.429

一番上の表の円マーク「¥」の説明

●誤

直前の文字をエスケープ

●正

直後の文字をエスケープ

---

一番下のリスト

●誤

<mt:categoryLabel regex_replace="foo","bar" />

●正

<mt:categoryLabel replace="foo","bar" />

P.430

リスト下の本文1行目

●誤

タグでで~

●正

タグで~


P.432

下から2行目

●誤

012の~

●正

009の~


P.436

1行目~5行目(表現の改善)

●改善前

サブテンプレート全体を001のif タグでコンテナします。ifタグでは変数entry_templateを判定し、ブログ記事アーカイブの再構築時にブロック内を実行するようにします(以降の説明ではこのifタグを省略しますので、必要に応じて設定してください)。

003のdt要素は、リストタイトルがはみださないよう、短くしています。また、サイドバーはすべてのページからインクルードされるため、ブログ記事ページだけにリストを表示するようにします。

●改善後

サブテンプレート全体を001のif タグでコンテナします。ifタグでは変数entry_templateを判定し、ブログ記事アーカイブの再構築時にブロック内を実行するようにします。これは、サイドバーはすべてのページからインクルードされるため、ブログ記事ページだけにリストを表示するためです(以降の説明ではこのifタグを省略しますので、必要に応じて設定してください)。

003のdt要素の内容は、リストタイトルがはみださないよう、短くしています。


P.438

見出し

●誤

現在のブログ記事タイトルをリストから強調表示する

●正

現在のブログ記事タイトルを強調表示する


P.440

上のリスト

●誤

    ...前略...
    </div>
001:<mt:if tag="entryCategory">
002:  <mt:entryID setvar="entry_id" />
003:  <mt:entryCategory setvar="entry_category" />
004:<h3 class="content-header">このブログ記事と同じカテゴリのブログ記事</h3>
005:<div class="content">
006:  <mt:entries category="$entry_category">
007:    <mt:entriesHeader>
008:  <ul>
009:    </mt:entriesHeader>
010:    <mt:entryID setvar="current_entry_id" />
011:    <li<mt:if name="current_entry_id" eq="$entry_id"> class="this"</mt:if>><a href="<mt:entryPermalink valid_html="1" />"><mt:entryTitle encode_html="1" /></a></li>
012:    <mt:entriesFooter>
013:  </ul>
014:    </mt:entriesFooter>
015:  </mt:entries>
016:</div>
017:</mt:if>
    <mt:include module="トラックバック" />
    <mt:include module="コメント" />
    ...後略...

前項のサブテンプレートに、001/017のifタグを追加します。ifタグでentryCategoryタグを判定し、ブログ記事に属するメインカテゴリがある場合のみ、ブロック内の002~016を実行します。

●正

    ...前略...
    </div>
001:<mt:if tag="entryCategory">
002:  <mt:entryID setvar="entry_id" />
003:  <mt:entryCategory setvar="entry_category" />
004:<h3 class="content-header">このブログ記事と同じカテゴリのブログ記事</h3>
005:<div class="content">
006:  <mt:entries category="$entry_category">
007:    <mt:entriesHeader>
008:  <ul>
009:    </mt:entriesHeader>
010:    <mt:entryID setvar="current_entry_id" />
011:    <mt:if name="current_entry_id" ne="$entry_id">
012:    <li><a href="<mt:entryPermalink valid_html="1" />"><mt:entryTitle encode_html="1" /></a></li>
013:    </mt:if>
014:    <mt:entriesFooter>
015:  </ul>
016:    </mt:entriesFooter>
017:  </mt:entries>
018:</div>
019:</mt:if>
    <mt:include module="トラックバック" />
    <mt:include module="コメント" />
    ...後略...

前項のサブテンプレートに、001/019のifタグを追加します。ifタグでentryCategoryタグを判定し、ブログ記事に属するメインカテゴリがある場合のみ、ブロック内の002~018を実行します。


P.440

下から2行目

「以降の説明ではデフォルトテンプレートの設定方法を省略しますので、サンプルテンプレートの内容を適用してください。」という注釈は、P440上の「ブログ記事がカテゴリに属していない場合、リストを非表示にする」から適用されます。


P.441

9行目

●誤

そして、010のifタグで、011~025のリスト全体をコンテナします。ifタグでは変数entry_countを判定し、1以上の場合、つまりあるカテゴリに属するブログ記事の件数が1件以上の場合に、ブロック内を実行します。

●正

そして、009のifタグで、010~025のリスト全体をコンテナします。ifタグでは変数entry_countを判定し、1以上の場合、つまりあるカテゴリに属するブログ記事の件数が1件以上の場合に、ブロック内を実行します。


P.442

下から9行目

●誤

022~024のの~

●正

022~024の~


P.451

下から9行目

●誤

003~005のblogsタグで~

●正

003~007のblogsタグで~

---

下から6行目

●誤

007のloopタグは~

●正

008のloopタグは~


P.458

2つめの図「新しいコメントが表示されないケース」が誤っています。正しい図は次です(図をクリックすれば拡大表示し、もう一度クリックすれば元の大きさに戻ります)。


P.462

本文1行目

●誤

これを004の~

●正

これを003の~

---

7行目

●誤

CSSの設定の変更に~

●正

CSSの設定変更に~


P.469

右の画像のキャプション

●誤

~(デフォルトテンプレート)

●正

~(サンプルテンプレート)


P.470

●誤

元のテンプレートに003~005のifタグと、014~022のentriesタグを追加しています。

●正

元のテンプレートに003~005のifタグ、012のcategoryLabelタグ、013~023のifタグを追加しています。


P.472

リストの次の行

●誤

カテゴリに属している場合は~

●正

ブログ記事がカテゴリに属している場合は~


P.476

リストのタイトルにある ")" は余分です。


P.477

6行目

●誤

subCatIsLastタグとhasParentCategoryの~

●正

subCatIsLastタグとhasParentCategoryタグの~


P.480

下から2行目

●誤

変数page_lauoutに~

●正

変数page_layoutに~

---

下から1行目

●誤

この変数page_lauoutの値は~

●正

この変数page_layoutの値は~


P.481

2つめのリストの次の本文の1行目

●誤

変数page_lauoutに~

●正

変数page_layoutに~

---

2つめのリストの次の本文の2行目

●誤

この変数page_lauoutの値は~

●正

この変数page_layoutの値は~


P.485

下から2行目

●誤

上書きがされませんが~

●正

上書きされませんが~


P.486

1つめのリストの次の本文の2行目

●誤

001については以降のサブテンプレートについては説明を省略します。

●正

以降のサブテンプレートについては、001の説明を省略します。


P.487

下から2行目

●誤

再構築中のカテゴリに子カテゴリがある~

●正

再構築中のカテゴリに子カテゴリがない~


P.490

下から2行目

●誤

変数page_lauoutに~

●正

変数page_layoutに~

---

下から1行目

●誤

この変数page_lauoutの値は~

●正

この変数page_layoutの値は~


P.491

1つめのリストの次の本文の1行目

●誤

変数page_lauoutに~

●正

変数page_layoutに~

---

1つめのリストの次の本文の2行目

●誤

この変数page_lauoutの値は~

●正

この変数page_layoutの値は~


P.494

2行目

●誤

「製品情報ウェブページ」が設定され~

●正

「製品情報」が設定され~

---

3行目

●誤

「会社概要ウェブページ」を変数に~

●正

「会社概要」を変数に~

---

5行目

●誤

「製品情報ウェブページ」テンプレートモジュール

●正

「製品情報」テンプレートモジュール

---

6行目

●誤

「会社概要ウェブページ」テンプレートモジュール

●正

「会社概要」テンプレートモジュール


P.495

1行目

●誤

変数page_lauoutに~

●正

変数page_layoutに~

---

2行目

●誤

この変数page_lauoutの値は~

●正

この変数page_layoutの値は~

---

2つめのリストの次の本文の1行目

●誤

変数page_lauoutに~

●正

変数page_layoutに~

---

2つめのリストの次の本文の2行目

●誤

この変数page_lauoutの値は~

●正

この変数page_layoutの値は~

---

2つめのリストの次の本文の1行目

●誤

「イベント」カテゴリは~

●正

「会社概要」ウェブページは~


P.502

下から6行目

●誤

「親カテゴリのブログ記事数と~

●正

「サブカテゴリのブログ記事数と~


P.505

下から15行目

●誤

カテゴリがに属する~

●正

カテゴリに属する~

---

下から13~12行目

●誤

カテゴリアーカイブと同様の先ほどと同様の処理を行ないます

●正

カテゴリアーカイブと同様の処理を行ないます


P.509

「パンくずリスト」テンプレートモジュール

●誤

...前略...
001:<mt:setVar name="folder_flag" value="0" />
002:<mt:parentFolders glue=" &#65310; ">
003:  <mt:setVar name="folder_flag" value="1" />
004:  <mt:folderDescription />
005:</mt:parentFolders>
006:<mt:if name="folder_flag"> &#65310; </mt:if>
007:<mt:pageTitle />
...後略...

●正

...前略...
001:<mt:setVar name="folder_flag" value="0" />
002:<mt:parentFolders glue=" &#65310; ">
003:  <mt:setVar name="folder_flag" value="1" />
004:  <a href="<mt:folderLink />"><mt:folderLabel /></a>
005:</mt:parentFolders>
006:<mt:if name="folder_flag"> &#65310; </mt:if>
007:<mt:pageTitle />
...後略...

P.512

・2の①の説明

●誤

判定処理の前の008で~

●正

判定処理の前の011で~


P.513

「regex_replaceモディファイアについて」の1行目

●誤

018では~

●正

019では~


P.514

下から5行目

●誤

終了タグは、archiveListFooterタグブロック内の~

●正

終了タグは、途中の繰り返し分は014で出力し、最後の繰り返し分は、archiveListFooterタグブロック内の~


P.517

・3の3行目

●誤

013で変数~

●正

018で変数~


P.520

3行目

●誤

033/034は最後の~

●正

032/033は最後の~


P.527

下から5行目

●誤

004~007を追加します。

●正

004~006を追加します。


P.528

1つめのリストの次の本文の1行目

●誤

001のdiv要素は~

●正

001のdd要素は~


P.530

「ページ表示時にローディング状態を表示する」のリスト

●誤

●正

loading ...

---

下から2行目

●誤

getCalendarの第3パラメータ~

●正

getCalendarの第1パラメータ~


P.531

トラブルシューティングの2行前

●誤

前項の設定を行なっていると~

●正

「ページ表示時にローディング状態を表示する」の設定を行なっていると~


P.534

●誤

#navi dd ul li a(デフォルトテンプレート用)
 
#navi dd ul li a {
    display: block;
    color: #333;
    text-align: center;
    line-height: 2.1;
    text-decoration: none;
}
--------------------------------------------------

●正

#navi dd ul li a(デフォルトテンプレート用)
--------------------------------------------------
#navi dd ul li a {
    display: block;
    color: #333;
    text-align: center;
    line-height: 2.1;
    text-decoration: none;
}
--------------------------------------------------

P.536

8行目

●誤

前項の「ウェブページをグローバルナビゲーションのメニューに手動で設定する」より、~

●正

前項の「ウェブページをグローバルナビゲーションのメニューに表示する」より、~


P.539

1つめのリスト下の1行目

●誤

050~010のa要素の~

●正

006~010のa要素の~


P.540

●誤

概要欄に設定する値

●正

説明フィールドに設定する値


P.541

2つめのリストタイトルと3つめのリストタイトル(逆)

●誤

数値として降順にソート
数値として昇順にソート

●正

数値として昇順にソート
数値として降順にソート

---

●誤

概要欄に設定する値

●正

説明フィールドに設定する値


P.542

1つめの表

●誤

概要欄に設定する値

●正

説明フィールドに設定する値

---

2つめの表

●誤

概要欄に設定する値

●正

キーワードフィールドに設定する値


P.545

「ツリー化の基本」の4行目

●誤

・最後のli要素に、class属性値tree-listを追加し、

●正

・最後のli要素に、class属性値tree-list-endを追加し、


P.548

1つめのリスト下の1行目

●誤

このサブテンプレートは、「6.13 「最近のコメント」を適正に表示する」のカスタマイズを行うことを前提にしています。

●正

(削除)


P.550

1つめのリスト下の4行目

●誤

年が切り替わりを~

●正

年の切り替わりを~


P.552

「>JavaScript 外部ファイルの作成とアップロード」の2行目

●誤

newmark.js

●正

showhide.js

---

showhide.js の4行目の矢印の右

「getElementByIdをサポートしている場合はブロック内を実行」が入ります。


P.577

見出し

●誤

新着表示用スクリプトの作成とアップロード

●正

ソーシャルブックマークアイコン用スクリプトの作成とアップロード

---

リストの3行前

●誤

出力ファイル名はnewmark.js

●正

出力ファイル名はsbm.js


P.617

「ヘッダー」テンプレートモジュール」に、下記の青色の内容を追加してください。追加しない場合、アーカイブページで正常に動作しません。

...前略...
  <mt:if name="index_template">
    <mt:CCLicenseRDF />
  </mt:if>
<script type="text/javascript" src="<mt:blogURL />highslide/highslide.js"></script>
<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
hs.graphicsDir = '<mt:blogURL />highslide/graphics/';
//]]>
</script>
</head>
...後略...

P.618

スタイルシートの下から3つめのセレクタ

●誤

a.highslide-full-expand {
    background: url(highslide/graphics/fullexpand.gif) no-repeat;
    display: block;
    margin: 0 10px 10px 0;
    width: 34px;
    height: 34px;
}

●正(青色を追加)

a.highslide-full-expand {
    background: url(<mt:blogURL />highslide/graphics/fullexpand.gif) no-repeat;
    display: block;
    margin: 0 10px 10px 0;
    width: 34px;
    height: 34px;
}

P.665

4.2 正式版では extras ディレクトリがなくなりました。reCAPTCHA を利用する場合は、次のサイトからファイルをひとつずつダウンロードして、plugins ディレクトリにアップロードしてください。

http://code.sixapart.com/svn/mtplugins/trunk/reCaptcha/

ディレクトリ構成は次のようになります。reCAPTCHA/lib/php ディレクトリは FTP ツールで作成してください。ダイナミックパブリッシングを行わないのであれば、php ディレクトリと init.reCaptcha.php は不要です。

plugins
 └ reCAPTCHA
   ├ reCaptcha.pl
   ├ lib
   │ └ reCaptcha.pm
   └ php
     └ init.reCaptcha.php


P.699

下のフィードウィジェットテンプレートは(サンプルテンプレート)が正解です。


P.719

復元画面には「バージョンの衝突を無視する」はありません。


P.754

●誤

BlogDescriptione

●正

BlogDescription

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。