トップページへ

ExcelのINDEX関数の使い方

小粋空間 » office » Excel » ExcelのINDEX関数の使い方

ExcelのINDEX関数の基本的な使い方を紹介します。

1.はじめに

INDEX関数は、指定した位置にあるセルの参照または値を求めるためのものです。

フォーマットは次のとおりで、指定した範囲の中で、指定した行と列が交差するセルの値を返却します。

INDEX(範囲, 行番号, 列番号[, 領域番号])

パラメータの意味は次のとおりです。

2.基本

次の表をサンプルにします。

サンプル

この状態でD8セルに、

=INDEX(B4:D6,2,3)

を入力すると「5(D5セルの値)」が表示されます。

INDEX関数で表示

つまり、「指定した範囲(B4:D6)の2行目と3列目が交差するセルの値」になります。

2.領域を指定する

次の表をサンプルにします。

サンプル

この状態でD8セルに、

=INDEX((B4:D6,B9:D11),2,3,2)

を入力すると「6(D10セルの値)」が表示されます。

INDEX関数で表示

つまり、「指定した範囲(B4:D6とB9:D11)の2つめの領域(B9:D11)の2行目と3列目が交差するセルの値」になります。

第1パラメータの「範囲」に複数の範囲を指定する場合は、上記のようにカンマで区切り、さらに括弧で囲んでください。

領域を省略すると、1番目の範囲(この例では「B4:D6」)が指定領域になります。

« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ