Linuxでログアウトやターミナルを切断してもコマンドを続行させる方法
Linuxでログアウトやターミナルを切断してもコマンドを続行させる方法を紹介します。
1.問題点
TeraTermなどでLinuxサーバに接続してコマンドを実行させました。
が、実行したコマンドは終了に時間がかかり、帰宅でPCをログアウト(=ターミナル切断)しなければならないのにいつまで経っても切断できません。
ちなみにコマンドをバックグラウンドで走らせるだけでは、ターミナルの切断でバックグラウンドジョブも終了してしまいます。
ということで、ログアウトしなければならないのですがこのままコマンドを続行させる方法がわかりません。
2.ターミナルを切断してもコマンドを続行させる
ターミナルを切断してもコマンドを続行させるには、bgコマンドとdisownコマンドを利用します。
foo.shという処理時間の長いスクリプトを実行させた場合、次の手順でそれぞれのコマンドを実行します。
$ foo.sh
^Z
[1]+ Stopped ./foo.sh
$ bg 1
[1]+ ./foo.sh &
$ disown %1
解説ですが、まずフォアグラウンドでfoo.shをうっかり起動してしまったとします。
$ foo.sh
Ctrl+zでジョブを一時停止します。
^Z
[1]+ Stopped ./foo.sh
bgコマンドでジョブ1番([]の部分)を指定してバックグラウンドで再開させます。
$ bg 1
[1]+ ./foo.sh &
そして最後にdisownコマンドでジョブ1番を指定します。
$ disown %1
disownでジョブ番号を指定する場合は"%1"のように指定してください。
Posted by yujiro このページの先頭に戻る
- killコマンドでメッセージを出力させない方法
- コマンド実行結果を標準出力とファイルの両方に出力する方法
- vimで開くファイルをコマンドラインで編集する方法
- 多段ssh接続が必要なサーバ上のファイルをvimで直接編集する方法
- Linuxシェルでコマンド実行結果を入れた変数の改行を出力する方法
- cgroupsの利用方法
- vimのコマンド一覧
- Linuxでダミーファイルを作成する方法
- pkillで文字列マッチしない場合の対処
- pkillを特定のプロセスに絞る方法
- Linuxで文字列の特定部分を抜き出す方法
- コマンドの実行結果をdiffする方法
- grepで行番号だけを表示する方法
- RPMをソースパッケージ(SRPM)からインストールする方法
- tar.gzを展開せずに特定のファイルだけを見る方法
zenback
人気エントリー
トラックバックURL
コメントする
greeting