C/C++のオブジェクトファイルをldコマンドでリンクする方法(その2)

C/C++のオブジェクトファイルをldコマンドでリンクする方法(その2)

Posted at February 28,2018 12:03 AM
Tag:[C/C++]

C/C++のオブジェクトファイルをldコマンドでリンクする方法(その2)です。

1.はじめに

以前「C/C++のオブジェクトファイルをldコマンドでリンクする方法」をエントリーしましたが、簡単なサンプルをldコマンドでリンクするために必要最低限なオプションは結局何かわからないままだったので、オプションを整理しなおしてみました。

2.サンプルとリンク設定オプション

サンプルコード(hello.cc)は下記です。

#include <iostream>
 
int main(){
    std::cout << "Hello, World!!" << std::endl;
    return 1;
}

このサンプルをコンパイルします。

% g++ -c hello.c

次に、-vオプションで実行されるコマンドを表示して、リンクを実行します。

% g++ -v -o main hello.o
Using built-in specs.
Target: x86_64-redhat-linux
コンフィグオプション: ../configure --prefix=/usr --mandir=/usr/share/man --infodir=/usr/share/info --with-bugurl=http://bugzilla.redhat.com/bugzilla --enable-bootstrap --enable-shared --enable-threads=posix --enable-checking=release --with-system-zlib --enable-__cxa_atexit --disable-libunwind-exceptions --enable-gnu-unique-object --enable-languages=c,c++,objc,obj-c++,java,fortran,ada --enable-java-awt=gtk --disable-dssi --with-java-home=/usr/lib/jvm/java-1.5.0-gcj-1.5.0.0/jre --enable-libgcj-multifile --enable-java-maintainer-mode --with-ecj-jar=/usr/share/java/eclipse-ecj.jar --disable-libjava-multilib --with-ppl --with-cloog --with-tune=generic --with-arch_32=i686 --build=x86_64-redhat-linux
スレッドモデル: posix
gcc version 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-3) (GCC)
COMPILER_PATH=/usr/libexec/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/:/usr/libexec/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/:/usr/libexec/gcc/x86_64-redhat-linux/:/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/:/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/:/usr/libexec/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/:/usr/libexec/gcc/x86_64-redhat-linux/:/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/:/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/
LIBRARY_PATH=/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/:/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/:/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../../lib64/:/lib/../lib64/:/usr/lib/../lib64/:/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../:/lib/:/usr/lib/
COLLECT_GCC_OPTIONS='-v' '-o' 'main' '-shared-libgcc' '-mtune=generic'
 /usr/libexec/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/collect2 --eh-frame-hdr --build-id -m elf_x86_64 --hash-style=gnu -dynamic-linker /lib64/ld-linux-x86-64.so.2 -o main /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../../lib64/crt1.o /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../../lib64/crti.o /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/crtbegin.o -L/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7 -L/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7 -L/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../../lib64 -L/lib/../lib64 -L/usr/lib/../lib64 -L/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../.. hello.o -lstdc++ -lm -lgcc_s -lgcc -lc -lgcc_s -lgcc /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/crtend.o /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../../lib64/crtn.o

前の記事では、上記のオプションを単にコピーして、

% ld --eh-frame-hdr --build-id -m elf_x86_64 --hash-style=gnu -dynamic-linker /lib64/ld-linux-x86-64.so.2 -o main /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../../lib64/crt1.o /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../../lib64/crti.o /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/crtbegin.o -L/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7 -L/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7 -L/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../../lib64 -L/lib/../lib64 -L/usr/lib/../lib64 -L/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../.. hello.o -lstdc++ -lm -lgcc_s -lgcc -lc -lgcc_s -lgcc /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/crtend.o /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/../../../../lib64/crtn.o

としていたのですが、整理すると下記のオプションに絞り込めました(改行は見やすくするためのものです)。

% ld -o main
 -L/usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7
 hello.o
 /usr/lib64/crt1.o
 /usr/lib64/crti.o
 /usr/lib64/crtn.o
 /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/crtbegin.o
 /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/crtend.o
 -lstdc++ -lm -lgcc_s -lgcc -lc

ということで、簡単なサンプルプログラムでもこれだけのライブラリが必要であることがわかりました。

関連記事
トラックバックURL


コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字イタリックアンダーラインハイパーリンク引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)