Web Directions East

Web Directions East

Posted at October 21,2008 12:03 AM
Tag:[Conference]

Web Directions」は、ウェブ制作業界において世界的に著名なトップエキスパートがその豊富な知識やアイデアを披露し、直接革新的な技術について指導を受けられることで知られる、世界最高峰のカンファレンスとして注目されています。

Web Directions Eastの公式サイト

これまで北米、オーストラリアでしか実施されなかった Web Directions ですが、この秋、アジア初のウェブデザイナー・ウェブ開発者向けカンファレンス Web Directions East として、日本(東京)で開催されることになりました。

Web Directions East は11月7日から11月9日の3日間の開催です。

  • カンファレンス:11月7日
  • ワークショップ:11月8日~9日

以下、公式サイトからの抜粋です。

1.カンファレンスについて

ここ数年注目されている『ユーザーに優しいウェブサイトの提供』をコンセプトにWeb制作者と始め、Web担当者などWebに関わる全ての方に参加してほしいカンファレンスです。

  • ブラウザの多様化でみる最良のウェブ開発:Eric Meyer(エリック・メイヤー)
  • 最適なユーザーエクスペリエンスのための情報設計:Jeffrey Veen(ジェフリー・ヴィーン)
  • あらゆるデバイスに対応できるウェブデザインの考え方:Dan Cederholm(ダン・セダーホルム)
  • 使い勝手と見やすさを両立するAjaxを使ったサイト設計:Jeremy Keith(ジェレミー・キース)
  • 高効率・低コストで行うユーザビリティテストの仕組み:Andy Budd(アンディ・バド)

技術的な内容を取り扱いながらもWeb担当者の方にも仕事で役立つ内容を取り入れ、半年先にみる現実のWebテクノロジーを紹介します。

2.ワークショップについて

「XHTML、CSS」「Ajax」「ユーザーエクスペリエンス」の最高峰エキスパートによるパソコンを用いた実習講座です。

11月8日開催ワークショップ
講座名『効率よく最適化するためのCSS上流講座』:Eric Meyer (エリック・メイヤー)
11月9 日開催ワークショップ
講座名『仕組みから学ぶアクセシブルAjax講座』:Jeremy Keith(ジェレミー・キース)
講座名『高効率ユーザービリティテスティング』:Andy Budd(アンディ・バド)

各ワークショップには同時通訳を設け、日本語・英語を話すサポートスタッフが常駐するので、日本語での質問ができ安心して参加できます。

ワークショップは計3つあります。申し込みは1講座ごとの申し込みになり、同日に行われる講座への横断はできません。つまり、11月9日はいずれかひとつです。

3.参加費用について

カンファレンスは、10月24日までに申し込めば、「早割り60」の割引が適用されます(¥39,900(税込¥41,895))。10月25日~11月06日に申し込めば「早割り30」の割引が適用されます(¥44,900(税込¥47,145))。

ワークショップは、カンファレンス/日程の違うワークショップと同時に申込むことで、10,000円割引となります。ワークショップを両日申込むと、両日とも10,000円割引の¥39,000(税込¥40,950)×2日間の料金となります。ただし、同時申込み割引は同一本人のみ有効です。

要するに、全日参加すれば約8万円くらいです。

関連記事
トラックバックURL


トラックバック

WebDIrectionsEastのお知らせ from Blog | sevenstyleweb
11月7-9ですんごいイベントが開催されます。「WebDirectionsE... [続きを読む]

Tracked on October 21, 2008 6:06 PM
コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字イタリックアンダーラインハイパーリンク引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)