リトルエンディアン・ビッグエンディアンを判定する方法
リトルエンディアン・ビッグエンディアンを判定する方法を紹介します。
1.はじめに
エンディアンとは、複数のバイトを並べる順序(バイトオーダ)を指し、コンピュータの世界では、
- リトルエンディアン
- ビッグエンディアン
がよく使われます。
たとえば、"1234ABCD"という4バイトのデータを、バイト(8ビット)毎に上位から「12 34 AB CD」のように並ぶのがビッグエンディアン、下位から「CD AB 34 12」のように並ぶのがリトルエンディアンです。
たとえばIntelのx86はリトルエンディアンです。
ということで、リトルエンディアン・ビッグエンディアンを簡単に判定する方法を紹介します。
2.リトルエンディアン・ビッグエンディアンを判定する
リトルエンディアン・ビッグエンディアンを判定するには、TeraTermなどのクライアントターミナルから下記を実行します。
% echo -n "1234ABCD" | od -t x
次のように表示されればリトルエンディアンです。
0000000 34333231 44434241
0000010
次のように表示されればビッグエンディアンです。
0000000 31323334 41424344
0000010
odは与えられた内容を標準出力に書き出すコマンドです。
odコマンドの"-t x"は、16進数で表示するためのオプションです。
Posted by yujiro このページの先頭に戻る
- lessで検索文字列だけを表示する方法
- tailコマンドでファイルがローテートされても追従する方法
- svnでファイルやディレクトリを削除する方法
- phpMyAdminで「unknown system variable 'lc_messages'」となる場合の対処
- Linux(CentOS)でapxsがみつからない場合の対処
- PHP7.3とApacheを連携させる方法
- CentOS 6にPHP7.3をインストールする方法
- phpMyAdminのインストールで「PYCURL ERROR 22」になる場合の対処
- Linuxにnkfをインストールする方法
- cronの「tput: No value for $TERM and no -T specified」というエラーの原因と対処
- さくらのVPSに送信メールサーバを設定する方法
- killコマンドでメッセージを出力させない方法
- コマンド実行結果を標準出力とファイルの両方に出力する方法
- vimで開くファイルをコマンドラインで編集する方法
- 多段ssh接続が必要なサーバ上のファイルをvimで直接編集する方法
トラックバックURL
コメントする
greeting