トップページへ

ウェブサイトで事前レンダリングする方法

小粋空間 » Web » ウェブサイトで事前レンダリングする方法

ウェブサイトで事前レンダリングする方法を紹介します。

1.はじめに

先日発表された、モバイルウェブ高速化を目的としたプロジェクト「AMP」の記事を読んでいたところ、事前レンダリングという手法が使われていることを知りました。

AMPプロジェクト
AMPプロジェクト

ということで、本エントリーで事前レンダリングについて紹介します。

2.事前レンダリングとは

事前レンダリング(Prerendering)とは単語が示すとおり、あるページを表示している間に別のページの読み込みとレンダリング実行するものです。

Google検索では、検索結果の1番目に表示されたサイトは、この仕組みを使って事前レンダリングされています。

3.ウェブサイトで事前レンダリングする

ウェブサイトで事前レンダリングするには、ページに下記のlink要素をページに埋め込みます。

<link rel="prerender" href="http://user-domain/foo.html" />

これでこのページを読み込んだときに、"http://user-domain/foo.html"のページのレンダリングもバックグラウンドで実施します。

このテクニックはページネーションなどで有効かもしれません。

4.対応ブラウザ

2015年10月現在で事前レンダリングに対応しているのは、Google ChromeとIE11のみです。

5.Chromeで事前レンダリングを確認する

Chromeのタスクマネージャを使って事前レンダリングを確認することができます。

「その他のツール」→「タスクマネージャ」、またはShift+ESCでタスクマネージャが起動します。

タスクマネージャ

この状態でChromeでGoogle検索(ここでは「Yahoo」を検索)すると、タスクマネージャに「事前レンダリング:Yahoo!~」が表示されます。

事前レンダリング

« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ