Linuxでテキストファイルの改行コードを調べる方法
小粋空間 » Linux » Linuxでテキストファイルの改行コードを調べる方法
Linuxでテキストファイルの改行コードを調べる方法を紹介します。
1.はじめに
LinuxでシェルやPerlなどのスクリプトを動作させる場合、改行コードがLFになっている必要があります。
たとえば、Windowsで作成した次のPerlスクリプトがあるとします。
#!/usr/bin/perl
use strict;
print "OK\n";
これを「test.pl」などのファイル名で保存し、そのままLinuxに転送すると改行コードがCRLFになってしまいます。
が、catコマンドでみても改行コードがLFなのかCRLFなのか分かりません。
vimで開けば次のように「^M(CR)」が表示されるのですが、できればLFも可視化してほしいです。
#!/usr/bin/perl^M
use strict;^M
print "OK\n";^M
2.catコマンドを利用する
テキストファイルの改行コードを調べるには、catコマンドに「-e」を付与する方法があります。
% cat -e test.pl
これで次のようにCRは「^M」、LF(行末)は「$」で表示されます。
#!/usr/bin/perl^M$
use strict;^M$
print "OK\n";^M$
「-e」オプションは「-vE」オプションと等価で、「-v」は表示不可能な文字(=最上位ビットが1の文字)を"M-"に置き換え、「-E」は各行の最後に"$"を表示するためのものです。
3.fileコマンドを利用する
fileコマンドで改行コードを調べることもできます。
% file test.pl
test.pl: Perl script, ASCII text executable, with CRLF line terminators
ファイルの改行コードを知りたいのであれば、fileコマンドが便利です。