tarコマンドで不要なディレクトリを再帰的に除外する方法
小粋空間 » Linux » tarコマンドで不要なディレクトリを再帰的に除外する方法
tarコマンドで不要なディレクトリを再帰的に除外する方法を紹介します。
1.問題点
次のようなディレクトリ構成をtarコマンドで固める必要が生じました。
dir1/
├ CVS/
└ dir2/
├ CVS/
└ dir3/
├ CVS/
└ dir4/
:
(以下同様)
:
お分かりのとおり、このディレクトリはCVSで管理されています。
で、このディレクトリにある「CVS」というディレクトリ(およびその配下のファイル)をすべて除外して、次のようなディレクトリ構成としてtarで固めたいのですが、方法が分かりません。
dir1/
└ dir2/
└ dir3/
└ dir4/
:
(以下同様)
:
2.不要なディレクトリを再帰的に除外する
不要なディレクトリを再帰的に除外するには、tarコマンド実行時に「--exclude」オプションを加えます。
% tar cvf --exclude CVS dir1
--excludeオプションには除外するディレクトリやファイルを指定します。
上記の設定では「CVS」と--excludeオプションに設定することで再帰的にCVSディレクトリを除外してくれます。
特定の階層のディレクトリを指定する場合は次のようにパスを記述します。
% tar cvf --exclude ./dir1/CVS dir1