Movable Type のブログ記事にフラグメント識別子(ページ内リンク)を設定する

Movable Type のブログ記事にフラグメント識別子(ページ内リンク)を設定する

Posted at August 10,2009 2:55 AM
Tag:[Customize, Fragment, MovableType]

Movable Type のブログ記事の中でフラグメント識別子(ページ内リンク)を設定する方法を紹介します。

1.フラグメント識別子について

「フラグメント識別子」とは「文書の特定の場所へのリンク」のことです。例えば次の画面の「注1」~「注3」が、フラグメント識別子つきのリンクです。

フラグメント識別子

下の例の青色部分がフラグメント識別子です。

<a href="post.html#note1">注1</a>

上記のリンクをクリックすれば、post.html 文書の、次のように id 属性値が note1 という位置の内容を先頭になるようにを表示します。

<p id="note1">注1:~</p>

以前は、この id 属性の代わりに name 属性を用いて、

<a name="note1">注1:~</a>

という形式が一般的でしたが、現在は a 要素に特定しない、id 属性による設定が一般的です(a 要素の name 属性は XHTML1.1 以降では廃止されます)。

2.ブログ記事のフラグメント識別子について

Movable Type のブログ記事で「注1」のようなページ内リンクを付与するときに気をつけないといけないのは、「メインページ・アーカイブページで id 属性値が重複しないこと」です。ブログ記事ページでは他のブログ記事ページが表示されないので、id 属性を気にする必要がありませんが、メインページ・アーカイブページでは他のブログ記事も表示されるので、ブログ内のすべてのブログ記事で一意となる id 属性値を設定する必要があります。id 属性値を重複させないためには、ブログ記事の ID 番号を用いるのが簡単です。

つまり、ブログ記事内のフラグメント識別子は次のような形式が例として望ましいと考えます。

<a href="#note[ブログ記事ID]">~</a>

具体的には、次のようにMTEntryID タグをフラグメント識別子に設定します。

<a href="#note<$mt:EntryID$>">~</a>

1つのブログ記事に複数のフラグメント識別子を付与する場合は、さらに一意となる番号を付与します。

<a href="#note<$mt:EntryID$>1">~</a>

なお、ブログ記事内でテンプレートタグを利用するには、予め各テンプレートの MTEntryBody タグに mteval モディファイアを追加しておきます。

<$mt:EntryBody mteval="1"$>

3.番号付与を自動化する

ブログ記事内でフラグメントを複数設定する場合、2項で説明した「一意となる番号」についても、テンプレートタグを用いて次のようにを自動化する方法が考えられます。

まず、下の内容を「フラグメント」というテンプレートモジュールで保存します。

<mt:SetVarTemplate name="fragment"><mt:SetVar name="fragment_number" op="++" /><mt:GetVar name="fragment_number" /></mt:SetVarTemplate>
<mt:SetVar name="fragment_number" value="0" />

そして、ブログ記事の初回のフラグメント識別子は次のように設定します。リッチテキストでは適正に保存できないため、リッチテキストで編集した後、フォーマットを「なし」または「改行を変換」に変更してから追加してください。

<a href="#note<$mt:EntryID$><mt:include module="フラグメント" /><mt:GetVar name="fragment" />">注1</a>

動作概要は、MTInclude タグで、「フラグメント」テンプレートモジュールを呼び出し、変数 fragment の利用と、変数 fragment_number を初期化します。そして、MTGetVar タグで変数 fragment を取得することで、MTSetVarTemplate タグの内容が評価されます。つまり、変数 fragment_number をインクリメントし、fragment_number の値を出力します。これでフラグメント識別子の最後に 「1」が表示されます。また、MTInclude タグを別の行に記述すると冗長な空行が発生するため、フラグメント識別子に含めています。

2回目以降のフラグメント識別子は次のように MTGetVar タグで変数 fragment を取得するだけです。これでフラグメント識別子の最後に 「2」が表示されます。

<a href="#note<$mt:EntryID$><mt:GetVar name="fragment" />" />注2</a>

このように、フラグメント識別子を付与するテンプレートモジュールを予め用意しておくことで、フラグメント設定の手間を省くことができます。

ちなみに、リンク先も次のようにしておけば、番号の対応を気にする必要がなくなります。

<div id="<mt:SetVar name="fragment_number" value="0" />note<$mt:EntryID$><mt:GetVar name="fragment" />">注1</div>
<div id="note<$mt:EntryID$><mt:GetVar name="fragment" />">注2</div>

4.テキストも自動化する

「注n」の n の部分も、MTGetVar タグで変数 fragment_number の値を表示する手もあります。3項を例に書き直したものが以下です。

フラグメント識別子

<a href="#note<$mt:EntryID$><mt:include module="フラグメント" /><mt:GetVar name="fragment" />">注<mt:GetVar name="fragment_number" /></a>
<a href="#note<$mt:EntryID$><mt:GetVar name="fragment" />" />注<mt:GetVar name="fragment_number" /></a>

リンク先

<div id="<mt:SetVar name="fragment_number" value="0" />note<$mt:EntryID$><mt:GetVar name="fragment" />">注<mt:GetVar name="fragment_number" /></div>
<div id="note<$mt:EntryID$><mt:GetVar name="fragment" />">注<mt:GetVar name="fragment_number" /></div>

ただし、編集画面でリンク元とリンク先の対応が分かりにくくなるのが欠点です。

5.ウェブページについて

ウェブページは1つのアーカイブページに単一のウェブページしか表示しないので、ウェブページ内で id 属性が一意となっていれば大丈夫です。

関連記事
トラックバックURL


コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字イタリックアンダーラインハイパーリンク引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)