アメイジング・グレイスはどこの民謡か

アメイジング・グレイスはどこの民謡か

Posted at June 27,2004 12:25 AM
Tag:[]

最近ではドラマ「白い巨塔」のエンディング等で使われていた美しい曲ですが、インターネットで調べてみると

  • アメリカ民謡
  • イギリス民謡
  • スコットランド民謡

と、3つの記述に分かれていることを発見しました。スコットランドは1707年にイギリスに合併しているのですが「イギリス」は便宜上の名称なのでイギリス民謡というものがそもそも存在しない気がします。というわけでイギリス民謡はスコットランド民謡に包含することにします。
そうするとアメリカとスコットランドの差は何でしょうか?ちょっと調べてみました。

アメイジング・グレイスはそもそも賛美歌第2編167番で、作詞者はイギリス人のジョン・ニュートン(1725-1807)というクリスチャンです。
彼は以前、荒くれ者の奴隷商人でした。しかし奴隷貿易船で遭遇した大嵐で死に直面した時、初めて「神様、助けてください!」と叫んだのです。幸いにも命は助かり、その後彼は7才のときに亡くなった母が残してくれた聖書を読み始め、クリスチャンとなったのです。そして嵐の体験を元に「こんな愚かな、どうしようもない者をも神は救って下さった」という恵みを歌ったのがこの讃美歌です。
その後イギリス人のアメリカ移住とともに、この歌はアメリカの黒人奴隷、そして奴隷解放による黒人の北部移動に伴いアメリカ全土、さらに世界へと歌い継がれたようです。

どうやら作詞は間違いなくイギリス人のようですが、作曲者(不詳)がどこの国であるかは明らかでありません。「黒人奴隷達により歌われていた一種の労働歌"Loving Lambs"と合体した時から人々の間に広がり始めた」という説や、または「移住者がスコットランド民謡を歌い継いだ」という説等、さまざまです。ギターアンサンブルの楽譜には「Scottish Folksong」と書かれているものもありますが信憑性は定かでありません。
これで話が終わると締まりがないので少し音楽的に分析します。スコットランド民謡の特徴は5音音階です。これは「四七(ヨナ)抜き」というもので、メジャースケールの半音階にあたる第4音と第7音を抜いたものです(ポピュラー用語では「ペンタトニックスケール」)。これは「スコットランド音階」とも言われており「蛍の光」が有名ではないでしょうか。アメイジング・グレイスはまさにこのスコットランド音階に当てはまるのです。

という訳でアメイジング・グレイスのメロディーはあながちスコットランド民謡ではないとも言い切れないようです。まあ移住民はイギリス人だった訳ですから、スコットランド民謡とジョン・ニュートンの歌詞が海を渡ってアメリカの地で融合したという可能性は否定できません。
「アメリカ民謡」という印象が強いのは黒人霊歌という歴史的背景からだと思いますし、黒人が作曲したのであれば異なったメロディーが付される気がします。いかがでしょうか。

関連記事
トラックバックURL


コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字イタリックアンダーラインハイパーリンク引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)