Movable Type 3.3(英語版)リリース延期
日本語版がリリースされ、興味が薄れつつある英語版のリリースが延期になりました。
Where in the world is MT 3.3?!
?略? It is for all of those good reasons that we've decided to postpone the final release for an unspecified amount of time in order to make sure that we and, in turn, your experience with the whole product, are solid on all fronts. ?略?
開発体制は不明ですが、場合によっては日本語版のマイナーバージョンアップが行われる可能性もありそうです。
Movable Type 3.3-ja リリース
Movable Type 3.3-ja が正式リリースされました。
Movable Type 3.3の正式リリースをお知らせします。
まずはご期待いただいていた多くの皆さまをお待たせすることになってしまい、申し訳ありませんでした。また、多くの皆さまにベータ版をテストしていただき、日本語ではもちろん、英語でも多くのフィードバックを日本の皆さまからいただきました。
日本語版プラグインディレクトリも同時公開されています。なお当サイトでもプラグイン一覧を提供中です。どうぞごひいきに。
2006.06.29 追記:
Movable Type 3.3 マニュアルも公開されています。
3.3-ja 用テンプレートはベータ版ですでに作成しておりますので、正式版で動作が確認でき次第公開したいと思います。
Movable Type 3.3(英語版)28日リリース
公式サイトのニュースでは、Movable Type 3.3(英語版)が28日にリリースされるようです。
Movable Type 3.3: Ready for release!
Well, it's been months of long, hard work by us and weeks of dedicated beta testing by you all, so it naturally makes me very happy to say that, at long last, Movable Type 3.3 has been frozen and is ready for release! ?(略)? So, look for the release tomorrow and, in the meantime, go tell the world (or at least the very geeky, digerati portion of it) how much you love Movable Type!
Movable Type 3.3 リリース延期
27日リリース予定の Movable Type 3.3 が延期になりました。
本日リリースを予定しておりました、Movable Type 3.3 ですが、商品の最終確認が継続中のため、6/27のリリースを延期させていただくことといたしました。
上記の記事と関連はないと思いますが、ベータ1(日本語版含む) から 3.3b3-20060626 まで 「コメントの一覧」テンプレート(の中身)がありません。全く気がついていませんでした。
2006.06.28 追記:中身がないのは製品の仕様だそうです。
Movable Type 3.3 追加タグ一覧
Movable Type 3.3 で追加されたタグ一覧です。厳密には、Movable Type 3.3マニュアル(ベータ版)で「(タグの)対応しているバージョン」が 3.3から新たに記載されているものを抽出しています(Enterprise1.0 ではすでに利用されているものもあるようです)。
説明文は Movable Type 3.3マニュアル(ベータ版)から引用させて頂いたものに補足しています。
- MTBlogPingCount
- 公開済みの総トラックバック数を表示します。迷惑トラックバック・未公開トラックバックは含まれません。複数のブログを運用している場合、他ブログのトラックバック数は表示しません。
- MTEntriesCount
- MTEntiresコンテナ内のエントリー数を表示します。categoryをはじめとする各種条件で絞り込みを行った場合、条件に該当するエントリー数を表示します。簡単な例では、 lastn="7" という指定であれば MTEntriesCount は「7」になります。
- MTEntryAdditionalCategories
- エントリーに指定したカテゴリー一覧を表示するためのコンテナ・タグです。この一覧にはメイン・カテゴリーは含まれません。また、このコンテナ・タグの中では<$MTCategory*$>タグを利用できます。アトリビュートglueを使うと、カテゴリーの区切り文字を指定できます。
- MTEntryTags
- 特定のエントリー内のエントリー・タグ(以下「タグ」)一覧を表示するためのコンテナ・タグです。アトリビュートglueを使うと、タグの区切り文字を指定できます。
- MTEntryIfTagged
- エントリーにタグが入力されているときに実行する条件タグです。
- MTCategoryBasename
- カテゴリーのファイル名を表示します。
- MTCategoryPrevious
- 現在のカテゴリーの前のカテゴリーの内容を表示するためのコンテナ・タグです。このタグの中の<MTCategoryLabel>では、前のカテゴリーのタイトルを表示します。このタグを利用することでカテゴリー・アーカイブに前カテゴリーのリンクを表示することができます。
- MTCategoryNext
- 現在のカテゴリーの次のカテゴリーの内容を表示するためのコンテナ・タグです。このタグの中の<MTCategoryLabel>では、次のカテゴリーのタイトルを表示します。このタグを利用することでカテゴリー・アーカイブに次カテゴリーのリンクを表示することができます。
- MTIfCategory
- コンテキスト内に指定されたカテゴリーが含まれる、またはアクティブなエントリが指定されたカテゴリーに属している場合に有効になる条件タグです。このタグを利用することでカテゴリー毎に見栄えを変えることが可能になります。
- MTEntryIfCategory
- コンテキスト内に指定されたカテゴリーが含まれる、またはアクティブなエントリが指定されたカテゴリーに属している場合に有効になる条件タグです。MTIfCategoryタグと異なる点は、コンテキスト内のエントリーに対してのみ適用する点です。つまり特定のカテゴリーに属するエントリーの見栄えを変えたりすることができます。
- MTCategoryDepth
- カテゴリーの階層構造におけるレベル(階層)を表示します。
- MTTags
- タグの一覧を表示するためのコンテナ・タグです。アトリビュートglueを使うと、タグの区切り文字を指定できます。
- MTTagName
- 特定のタグの名前を表示します。
- MTTagID
- タグのID番号を表示します。
- MTTagCount
- 特定のブログ内で、指定したタグが含まれるエントリー数を表示します。
- MTTagRank
- 特定のタグの頻度を表示します。数値が小さい方が頻度が高くなります。このテンプレート・タグは、タグ・クラウドを表示する際に利用します。試したところ、1エントリーからの指定では「6」という値になりました。
- MTTagSearchLink
- 特定のブログ内で、指定したタグを付加したエントリーを検索するためのリンクです。タグやタグクラウドからのリンク表示はこれを用います。
- MTCommenterIfTrusted
- コメント投稿者が登録済みの場合にのみ実行する条件タグです。
- MTIfPingsModerated
- 受け付けたトラックバックについて、即時に公開しない場合に実行する条件タグです。
- MTIfStraightSearch
- エントリーの検索の場合に実行する条件タグです。これは検索画面制御用(エントリー検索・タグ検索で見栄えを変える)のものです。
- MTIfTagSearch
- タグ検索(検索というよりは一覧表示)の場合に実行する条件タグです。これは検索画面制御用(エントリー検索・タグ検索で見栄えを変える)のものです。
- MTSearchIncludeBlogs
- 環境設定ファイルmt-config.cgiのIncludeBlogsディレクティブの値を出力します。
- MTSearchTemplateID
- 公開しているブログの検索で利用したテンプレート名を表示します。
- MTAdminScript
- 管理画面のCGIプログラムのファイル名を表示します。MTCGIPathと組み合わせることで、プログラムへのパスを生成できます。
- MTHTTPContentType
- XML形式の出力における、HTTPヘッダーContent-Typeを設定します。typeアトリビュートに適切なContent-Typeの値を設定します。たとえば、Atom 1.0形式の場合、以下の例のように設定します。
- MTProductName
- システムの製品名を表示します。
- MTSetVarBlock
- コンテナ・タグで囲まれた内容を、変数として値を設定します。変数を呼び出すときは、MTGetVarタグを使います。
- MTIgnore
- 指定した範囲について、処理を行わない条件タグです。端的に言うとテンプレート用コメント文に使用します。
Movable Type 3.3 ベータ2公開
Six Apart で Movable Type 3.3 のベータ2が公開されました。
Movable Type 3.3 ベータ2を公開しました。米国Six Apart, Ltd上の公式ベータサイトより、日本語版をダウンロードできます。
ベータ2で StyleCatcher が同梱され、GoogleSearch プラグインが加わっています。プラグインの説明では
Googleの検索結果を保持するテンプレートタグを追加します。このプラグインを利用するためにはライセンスキーが必要です。
となっています。
このプラグインは MTGoogleSearch/MTGoogleSearchResult タグを利用できるものですが、タグ自体は 3.2 から存在するものです。
ベータ2は下記のページよりダウンロードできます。
リリースノートは下記です。
Movable Type 3.3b1-ja 再構築のパフォーマンス
このサイトのバックアップデータを利用して Movable Type 3.3b1-ja の再構築時のパフォーマンスを測定しました。測定といっても目分量ですが。
実行環境等は下記の通りです。
- OS:Windows XP Service Pack 2(Pen4 2.8GHz メモリ1.5GBで700MBほど使用中)。自宅サーバです。
- Perl:5.6.1
- DB:MySQL/SQLite
- 再構築対象:エントリー・アーカイブ
- 利用テンプレート:小粋空間3.2テンプレートのエントリー・アーカイブテンプレートを用い、再構築時間に影響があると思われる「最近のコメント *1」「カテゴリーリスト」「サブカテゴリーリスト」をいずれかひとつ設定。その他(カレンダー・最近のエントリー・最近のトラックバック・月別アーカイブ)のリストは常に設定。
- エントリー:約1000
- コメント:約7000
- トラックバック:約2500
- カテゴリー:103
以下、測定結果です。
1.エントリー・アーカイブの再構築時間
数値は最初の120エントリー(40エントリー×3)の平均を元に算出しています。
MySQL | SQLite | |
---|---|---|
最近のコメント | 22s/40エントリー | 35s/40エントリー |
カテゴリーリスト | 27s/40エントリー | 147s/40エントリー |
サブカテゴリーリスト | 38s/40エントリー | 270s/40エントリー |
上記リストなし | 19s/40エントリー | 23s/40エントリー |
2.CPU使用率
再構築中は常にほぼ100%。
3.メモリ使用率
再構築時間に比例して増加することはありませんでした(再構築単位でリソースが解放されている模様)。
*1 MTEntries に lastn属性値5を追加しています。lastn 属性を設定しない場合、1エントリーの再構築に30s以上かかるようです(MySQL・SQLiteとも)。
Movable Type 3.3b1-ja 新機能と変更箇所一覧
Movable Type 3.3b1-ja を早速インストールしてみました。以下、新機能および変更箇所について紹介致します(もれていたらすいません)。また確認された不具合についても併せて報告しておきます。
動作は Windows XP Service Pack 2 + Perl 5.6.1 + SQLite で確認しています。
なお、3.3b1-jaでの問題点については、Movable Type 3.3 マニュアル(ベータ版):ベータ1における既知の問題点を参照ください(本記事の内容に合致するものがあります)。
2006.06.03:8.検索結果画面/10.検索結果画面のシステムテンプレート化を追加(以下繰り下げ)しました。
2006.06.06:3項にMySQL不具合の記述を追加しました。
2006.06.07:2.マニュアルへのリンクを追加しました。
2006.06.11:12.カテゴリーファイル名/14.エントリー一覧のリンクを追加(以下繰り下げ)しました。
1.旧バージョンとのファイル差分
毎回実施している旧バージョンとのファイル差分ですが、今回は 3.2-ja-2 との不一致が325ファイル見つかりました。ちなみに一致ファイルは556、比較元(3.2-ja-2)のみファイル存在が82、比較先(3.3b1-ja)のみファイル存在が148でした。
アップグレードでは全てのファイルをアップロードしましょう。
2.設定ファイル
mt-config.cgi は必要最低限の内容に変更され、CGIPath、StaticWebPath、データベース(不要なものを削除する形式)のみとなっています(下記)。
## Movable Type configuration file ##
## ##
## This file defines system-wide settings for Movable Type ##
## In total, there are 147 options, but only those critical ##
## for everyone are listed below. ##
## ##
## Information on all others can be found at: ##
## http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/config
################################################################
##################### REQUIRED SETTINGS ########################
################################################################
# The CGIPath is the URL to your Movable Type directory
CGIPath http://www.example.com/cgi-bin/mt/
# The StaticWebPath is the URL to your mt-static directory
# Note: Check the installation documentation to find out
# whether this is required for your environment. If it is not,
# simply remove it or comment out the line by prepending a "#".
StaticWebPath http://www.example.com/mt-static
#================ DATABASE SETTINGS ==================
# REMOVE all sections below that refer to databases
# other than the one you will be using.
##### MYSQL #####
ObjectDriver DBI::mysql
Database DATABASE_NAME
DBUser DATABASE_USERNAME
DBPassword DATABASE_PASSWORD
DBHost localhost
##### POSTGRESQL #####
ObjectDriver DBI::postgres
Database DATABASE_NAME
DBUser DATABASE_USERNAME
DBPassword DATABASE_PASSWORD
DBHost localhost
##### SQLITE #####
ObjectDriver DBI::sqlite
Database /path/to/sqlite/database/file
##### BERKELEYDB #####
DataSource /path/to/database/directory
他のオプションは
を参照し、必要に応じて設定、ということでしょうか。
3.新規インストール画面
![]() |
なお、MySQLでインストールNGになる場合、mt-config.cgi に下記の設定を追加する必要があります。
SQLSetNames 0
情報は SWEET WATER Web Server さんより頂きました。ありがとうございました。
4.初期設定画面
![]() |
5.新規エントリー画面
![]() |
エントリー一覧画面のタイトルリストの一番右側にはHTMLページのリンクが追加されています。
6.ファイルのアップロード
![]() |
7.タグ
![]() |
8.新しいMTタグ
![]() |
<MTEntryIfTagged>
<div class="entry-tags">
<h4 class="entry-tags-header">タグ:</h4>
<ul class="entry-tags-list">
<MTEntryTags>
<li class="entry-tag"><a href="<$MTTagSearchLink$>"><$MTTagName></a></li>
</MTEntryTags>
</ul>
</div>
</MTEntryIfTagged>
![]() |
<MTCategoryPrevious>
<p>前のカテゴリは<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>です。</p>
</MTCategoryPrevious>
<MTCategoryNext>
<p>次のカテゴリは<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>です。</p>
</MTCategoryNext>
ただしこの版では、前後カテゴリーリンクを正常に生成するためにはカテゴリー・アーカイブの再構築が必要なようです(エントリーの投稿だけでは片方向のリンクしか生成されない模様)。
もうひとつ、未公開タグも含めて検索結果画面でいくつかのタグが追加されています。以下抜粋です。
<MTIgnore>
########## 検索結果のフィードのAuto Discovery用リンクは検索が実行されたときにのみ表示されます。
</MTIgnore>
:
<MTNoSearch><MTElse>
<link type="application/atom+xml" rel="alternate" title="<$MTBlogName encode_html="1"$>: 検索結果" href="<$MTCGIPath$><$MTSearchScript$>?<MTIfStraightSearch>search<MTElse>tag</MTElse></MTIfStraightSearch>=<$MTSearchString$>&Template=feed&IncludeBlogs=<$MTSearchIncludeBlogs$>" />
</MTElse></MTNoSearch>
:
<MTIfTagSearch>
ブログ: <$MTBlogName$> でタグ: <$MTSearchString$> が指定されているエントリ
</MTIfTagSearch>
:
<MTEntryTags>
<li class="entry-tag"><a href="<$MTTagSearchLink$>&IncludeBlogs=<$MTSearchIncludeBlogs$>"><$MTTagName></a></li>
</MTEntryTags>
:
<MTBlogResultFooter>
</div>
</MTBlogResultFooter>
:
<MTSetVar name="search_feed_param" value="tag">
<MTSetVarBlock name="search_feed_description">フィードリーダーを利用して検索結果を購読し、今後投稿されるエントリでタグ「<$MTSearchString$>」が指定されているものにアクセスできます。</MTSetVarBlock>
:
<p><$MTGetVar name="search_feed_description"> [<a href="http://www.sixapart.jp/about/feeds">フィードとは</a>]</p>
:
<MTTags>
<li><a href="<$MTTagSearchLink$>"><$MTTagName> (<$MTTagCount$>)</a></li>
</MTTags>
MTタグは真面目に探した訳ではありませんので、他にもありましたらお許しください。
9.ログフィード
![]() |
エントリー・ログフィード
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate" href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi?__mode=list_entries&blog_id=1"
title="「First Weblog」のエントリー" /><title>エントリー: </title><entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>hogehoge (ID: 1) が投稿しました (エントリーID: 2)</title>
<published>2006-06-02T14:54:56Z</published>
<updated>2006-06-02T14:54:56Z</updated>
<id>http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi:log-4</id>
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate"
href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/archives/2006/06/post_1.html" />
<author>
<name xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">hogehoge</name>
<email xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">hogehoge@gmail.com</email>
<uri xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"></uri>
</author>
<content mode="base64">PGRpdiBjbGFzcz0iY29udGVudCI+CjxwPuODiOODqeODg+OCr+ODkOODg+OCr+ODhuOCueODiDwvcD4KPC9kaXY+Cgo8ZGl2IGNsYXNzPSJhY3Rpb25zIj4KPGEgaHJlZj0iL2Jsb2cvTVQtMy4zYjEtamEvbXQuY2dpP19fbW9kZT12aWV3JmFtcDtfdHlwZT1lbnRyeSZhbXA7aWQ9MiZhbXA7YmxvZ19pZD0xIj7nt6jpm4Y8L2E+CjwvZGl2Pg==</content>
</entry>
<entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>hogehoge (ID: 1) が投稿しました (エントリーID: 1)</title>
<published>2006-06-02T14:40:43Z</published>
<updated>2006-06-02T14:40:43Z</updated>
<id>http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi:log-2</id>
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate"
href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/archives/2006/06/post.html" />
<author>
<name xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">hogehoge</name>
<email xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">hogehoge@gmail.com</email>
<uri xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"></uri>
</author>
<content mode="base64">PGRpdiBjbGFzcz0iY29udGVudCI+CjxwPuaKleeov+ODhuOCueODiDwvcD4KPC9kaXY+Cgo8ZGl2IGNsYXNzPSJhY3Rpb25zIj4KPGEgaHJlZj0iL2Jsb2cvTVQtMy4zYjEtamEvbXQuY2dpP19fbW9kZT12aWV3JmFtcDtfdHlwZT1lbnRyeSZhbXA7aWQ9MSZhbXA7YmxvZ19pZD0xIj7nt6jpm4Y8L2E+CjwvZGl2Pg==</content>
</entry>
</feed>
コメント・ログフィード
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate" href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi?__mode=list_comments&blog_id=1"
title="First Weblogへのコメント" /><title>コメント: </title><entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>「てすと (ID: 1 )」への新しいコメント</title>
<published>2006-06-02T14:53:54Z</published>
<updated>2006-06-02T14:53:54Z</updated>
<id>http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi:log-3</id>
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate" href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/archives/2006/06/post.html#c1" />
<content mode="base64">PGRpdiBjbGFzcz0iY29udGVudCI+CnRlc3QKPC9kaXY+Cgo8ZGl2IGNsYXNzPSJhY3Rpb25zIj4KPGEgaHJlZj0iL2Jsb2cvTVQtMy4zYjEtamEvbXQuY2dpP19fbW9kZT12aWV3JmFtcDtfdHlwZT1jb21tZW50JmFtcDtpZD0xJmFtcDtibG9nX2lkPTEiPue3qOmbhjwvYT4KPC9kaXY+</content>
</entry>
</feed>
トラックバック・ログフィード
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate" href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi?__mode=list_pings&blog_id=1"
title="First Weblogへのトラックバック" />
<title>トラックバック: </title>
<entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>エントリー「てすと (ID: 1)」への新しいトラックバック</title>
<published>2006-06-02T14:55:21Z</published><updated>2006-06-02T14:55:21Z</updated>
<id>http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi:log-5</id>
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html" rel="alternate" href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/archives/2006/06/post.html#p1" />
<content mode="base64">PGRpdiBjbGFzcz0iY29udGVudCI+ClhNTDo6QXRvbTo6Q29udGVudD1IQVNIKDB4NDFmM2RjOCkKPC9kaXY+Cgo8ZGl2IGNsYXNzPSJhY3Rpb25zIj4KPGEgaHJlZj0iL2Jsb2cvTVQtMy4zYjEtamEvbXQuY2dpP19fbW9kZT12aWV3JmFtcDtfdHlwZT1waW5nJmFtcDtpZD0xJmFtcDtibG9nX2lkPTEiPue3qOmbhjwvYT4KPC9kaXY+Cg==</content>
</entry>
</feed>
ログ・ログフィード
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate" href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi?__mode=view_log&blog_id=1"
title="Movable Typeログ" />
<title>Movable Typeシステム・ログ</title>
<entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>エントリー「てすと (ID: 1)」への新しいトラックバック</title>
<published>2006-06-02T14:55:21Z</published>
<updated>2006-06-02T14:55:21Z</updated>
<id>http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi:log-5</id>
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate" href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/archives/2006/06/post.html#p1" />
<content mode="base64">PGRpdiBjbGFzcz0iY29udGVudCI+ClhNTDo6QXRvbTo6Q29udGVudD1IQVNIKDB4NDFmOTY0NCkKPC9kaXY+Cgo8ZGl2IGNsYXNzPSJhY3Rpb25zIj4KPGEgaHJlZj0iL2Jsb2cvTVQtMy4zYjEtamEvbXQuY2dpP19fbW9kZT12aWV3JmFtcDtfdHlwZT1waW5nJmFtcDtpZD0xJmFtcDtibG9nX2lkPTEiPue3qOmbhjwvYT4KPC9kaXY+Cg==</content>
</entry>
<entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>hogehoge (ID: 1) が投稿しました (エントリーID: 2)</title>
<published>2006-06-02T14:54:56Z</published>
<updated>2006-06-02T14:54:56Z</updated>
<id>http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi:log-4</id>
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate"
href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/archives/2006/06/post_1.html" />
<author>
<name xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">hogehoge</name>
<email xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">hogehoge@gmail.com</email>
<uri xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"></uri>
</author>
<content mode="base64">PGRpdiBjbGFzcz0iY29udGVudCI+CjxwPuODiOODqeODg+OCr+ODkOODg+OCr+ODhuOCueODiDwvcD4KPC9kaXY+Cgo8ZGl2IGNsYXNzPSJhY3Rpb25zIj4KPGEgaHJlZj0iL2Jsb2cvTVQtMy4zYjEtamEvbXQuY2dpP19fbW9kZT12aWV3JmFtcDtfdHlwZT1lbnRyeSZhbXA7aWQ9MiZhbXA7YmxvZ19pZD0xIj7nt6jpm4Y8L2E+CjwvZGl2Pg==</content>
</entry>
<entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>「てすと (ID: 1 )」への新しいコメント</title><published>2006-06-02T14:53:54Z</published>
<updated>2006-06-02T14:53:54Z</updated>
<id>http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi:log-3</id>
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate" href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/archives/2006/06/post.html#c1" />
<content mode="base64">PGRpdiBjbGFzcz0iY29udGVudCI+CnRlc3QKPC9kaXY+Cgo8ZGl2IGNsYXNzPSJhY3Rpb25zIj4KPGEgaHJlZj0iL2Jsb2cvTVQtMy4zYjEtamEvbXQuY2dpP19fbW9kZT12aWV3JmFtcDtfdHlwZT1jb21tZW50JmFtcDtpZD0xJmFtcDtibG9nX2lkPTEiPue3qOmbhjwvYT4KPC9kaXY+</content>
</entry>
<entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
<title>hogehoge (ID: 1) が投稿しました (エントリーID: 1)</title>
<published>2006-06-02T14:40:43Z</published>
<updated>2006-06-02T14:40:43Z</updated>
<id>http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/mt.cgi:log-2</id>
<link xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" type="text/html"
rel="alternate" href="http://hogehoge/MT-3.3b1-ja/archives/2006/06/post.html" />
<author>
<name xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">hogehoge</name>
<email xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">hogehoge@gmail.com</email>
<uri xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"></uri>
</author>
<content mode="base64">PGRpdiBjbGFzcz0iY29udGVudCI+CjxwPuaKleeov+ODhuOCueODiDwvcD4KPC9kaXY+Cgo8ZGl2IGNsYXNzPSJhY3Rpb25zIj4KPGEgaHJlZj0iL2Jsb2cvTVQtMy4zYjEtamEvbXQuY2dpP19fbW9kZT12aWV3JmFtcDtfdHlwZT1lbnRyeSZhbXA7aWQ9MSZhbXA7YmxvZ19pZD0xIj7nt6jpm4Y8L2E+CjwvZGl2Pg==</content>
</entry>
</feed>
10.検索結果画面のシステムテンプレート化
![]() |
11.検索結果用フィード
![]() |
12.カテゴリーファイル名
![]() この情報は Blog::Trapple::Net さんより頂きました。ありがとうございました。 |
13.アーカイブページのレイアウト
![]() |
14.エントリー一覧のリンク
![]() この情報は caramel*vanilla:Movable Type 3.3 Betaをインストールしてみたより頂きました。ありがとうございました。 |
15.設定画面
![]() |
16.Webサービスのパスワード
![]() |
17.StyleCatcher
公式サイトのアナウンスでは StyleCatcher プラグインが同梱されるとのことでしたが、このバージョンでは同梱されていません。
Movable Type 3.3 ベータテスト開始
Six Apart で Movable Type 3.3 のベータテストが開始しました。
本日2006年6月2日金曜日、いよいよワールドワイドでMovable Type 3.3のベータテストを開始いたします。以下のリンクより日本語ベータ版を入手していただき、ご評価いただければ幸いです。
ということで日本語ベータ版もダウンロードできます。