Finale PrintMusicでダル・セーニョ(D.S)/ダ・カーポ(D.C)/コーダを設定する

Finale PrintMusicでダル・セーニョ(D.S)/ダ・カーポ(D.C)/コーダを設定する

Posted at March 25,2012 1:55 AM
Tag:[Finale, PrintMusic]

Finale PrintMusic(Finaleのライトバージョン)でダル・セーニョ(D.S.)/ダ・カーポ(D.C.)/コーダを設定する方法です。

サンプルとして次の楽譜を利用します。

サンプル

1.「ダ・カーポ(D.C.)+コーダ」を作成する

サンプル楽譜に対し、「To Coda」を7小節目、コーダを13小節目、それに伴ってダ・カーポを12小節目に表示してみます。

まず、コーダを開始する小節を選択状態にします。ここでは13小節目を選択します。

コーダを開始する小節を選択

メニューバーの「ユーティリティ」→「コーダ切れの作成」を選択。このメニューは小節を選択した状態にしておかないと選べないので注意してください。

コーダ切れの作成

次のダイアログが開きます。ここでは「コーダ記号を作成」と「"To Coda"テキストをx小節目に作成」をチェックして「7」を設定します。また、「D.C. al Coda」を選択します。

コーダ切れの作成ダイアログ

各設定項目の意味は次のとおりです。

  • コーダ部分との間隔:コーダの小節とその前の小節の間隔を設定します
  • コーダ記号を作成:コーダ記号をコーダを開始する小節の先頭に表示します
  • "Coda"テキストを作成:コーダ記号の横に「Coda」を表示します
  • "To Coda"テキストをx小節目に作成:指定した小節の末尾に「To Coda」を表示します
  • D.C. al Coda:コーダを開始する小節の前の小節の末尾に「D.C. al Coda」を表示します
  • なし:表示しません
  • D.S. al Coda:コーダを開始する小節の前の小節の末尾に「D.S. al Coda」を表示します
  • セーニョ記号をx小節目に作成:指定した小節の先頭にセーニョ記号を表示します

「OK」をクリックすれば、To Codaとダ・カーポとコーダが一気に表示されます。ダ・カーポ(D.C.)の小節は、コーダの直前の小節が自動的に選択されます。

コーダ

2.「ダル・セーニョ(D.S.)+コーダ」を作成する

サンプル楽譜に対し、セーニョを3小節目、「To Coda」を7小節目、コーダを13小節目、それに伴ってダル・セーニョを12小節目に表示してみます。

1項と同様に、コーダを開始する小節(13小節目)を選択した状態でメニューバーの「ユーティリティ」→「コーダ切れの作成」を選択し、開いたダイアログで「コーダ記号を作成」と「"To Coda"テキストをx小節目に作成」をチェックして「7」を設定します。また、「D.S. al Coda」を選択し、「セーニョ記号x小節目に作成」をチェックして「3」を設定します。

コーダ切れの作成ダイアログ

「OK」をクリックすれば次のように表示されます。ダル・セーニョ(D.S.)の小節は、コーダの直前の小節が自動的に選択されます。

コーダ

3.コーダ部分との間隔について

コーダ部分の間隔で小さい値を設定すると、次のようなエラーになります。

エラー

4.その他

以下のページによると、コーダ切れの作業はレイアウト作業を終えてからの方がいいかもしれません。

ビジュアルインデックス:Codaの表記を行うには | イーフロンティア 音楽製品

また「レイアウトの自動更新」も影響するといった情報もあります。

歌の風景 - コーダ切れ
関連記事
トラックバックURL


コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字イタリックアンダーラインハイパーリンク引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)