Amazon アソシエイト作成支援ツール一覧
Amazon アソシエイトを利用して商品リンクをブログに貼り付けている方は多いと思いますが、デフォルトの商品リンク設定では他のブログでよくみかけるような表示になりません。
0.Amazonアソシエイトのデフォルト商品リンク
ブログを始めた頃、これと異なるデザインのリンクを見かけて、「どうやって表示しているのだろう?」と、画像横に表示されたツール配布元のクレジットリンクに気がつかずにネットで調べた記憶があります(バカ)。
ということで、Amazonアソシエイトのリンク作成支援ツールをまとめてご紹介します。ツールの利用にあたってはAmazonアソシエイトへの登録が完了していることが前提です。
1.Amazlet
NDO::Weblog:amazlet - Amazon アフィリエイト簡単作成ツールです。
利用方法は、上記ページ内にある amazlet のリンクをクリックして、新しく開いたウィンドウ内のセットアップというリンクをクリックします。次ページでご自身のアソシエイトIDを設定し、「次へ」をクリックして、次ページにある「amazlet it!」のリンクをブラウザの「リンク」へドラッグまたは右クリックして「お気に入りに追加」を選択します。
ブラウザでAmazon の任意の個別商品のページに進み、リンクの「amazlet it!」をクリックするか、お気に入りから「amazlet it!」すると、商品リンクを作成するウィンドウが開きます。該当のページに進まなくても「amazlet it!」でウィンドウを開いてから商品を検索し、「この商品のリンクを作る」で選択しても大丈夫です。
表示されたページで「商品情報リンク (レビューあり・なし)」「テキストリンク」「イメージリンク」「商品情報リンク」がありますのでお好きなタイプを選んで、テキストエリアに表示されたコードをブログの任意の位置に貼り付けます。
- [完成例]
- ブログ簡単パワーアップ Movable Type スーパーカスタマイズテクニックposted with amazlet on 06.03.04藤本 壱
技術評論社 (2005/11/08)おすすめ度の平均:待ってました!
表示するレイアウトの横幅が狭いと表示内容によってレイアウトが崩れる場合がありますので、私は商品リンク全体を table タグで括っています。
2.G-tools
Goodpic プログ:Amazonアフィリエイト便利ツール 面倒なHTML作成なしで商品紹介が元記事のようで、実際にはG-Toolsのページがメインです。
G-Tools からのリンク作成方法は、テキストエリアに検索したい商品名等を入力し、「商品を検索」をクリック。次ページで目的の商品の右側にある「ブログで感想を書く」をクリックします。次のページで気に入ったリンクがあれば、その右側にある「このデザインに決定」をクリックします。
上のタブで「ベーシック」「価格を表示」「シンプル」「関連商品つき」「<table>なし」「画像のみ」等があり、リンクのバリエーションはかなり豊富です。
次のページでアソシエイトIDや各オプションを設定して「オプションの変更を反映する」をクリックして、テキストエリアに表示されたコードをブログの任意の場所に貼り付けます。
- [完成例]
Movable Typeでつくる!最強のブログサイト
小川 晃夫 南大沢ブロードバンド研究会
ソーテック社 2006-02
売り上げランキング :
Amazonで詳しく見る by G-Tools
リンクつき画像に青色の枠線が表示されるのを避けるためには、オプション設定で「カスタムCSS」を選択して、スタイルシートに
.g-tools_img img {
border: none;
}
を追加すれば良いでしょう。直接 img タグに style="border: none;" を追加する手もありますが外部ファイルによる設定を推奨します。
G-Tools のトップページにはプラグインやブックマークレットの紹介もありますのでさらに便利に使うことができます。
3.Amazie
Amazie(アメイジー)はAmazon の商品を Flash を用いて表示するツールです。これは複数の商品を一ヶ所に表示する場合に便利です。
設定方法は、トップページからキーワードを入力して「検索」をクリックします。表示された後ジャンルを選択しながら目的の商品を探します(若干動作にタイムラグがあります)。表示されている商品が切り替わって表示されますので、レイアウトタイプから横・縦を選び、次の画面でアソシエイトID、配色等を設定し、テキストエリアに表示されたコードをブログの任意の場所に貼り付けます。
- [完成例]
4.Amzlsh
Amazonの商品をページの内容に応じて Flash で自動的に選択・表示するツールです。イメージは Google Adsense の Amazon版です。
Amzlsh のページからアソシエイトIDや配色を決定してテキストエリアに表示されたコードをブログの任意の場所に貼り付けます。
- [完成例]
5.AsociateHelper
IE専用のインストール型作成支援ツールです。AsociateHelperのページのダウンロードから実行ファイルをダウンロードし、ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールします。
リンク生成方法は、リンクを生成したい Amazon の商品ページへ移動し、右クリックで「AsociateHelper」を選択します。選択すると、ウィンドウが開きますので、そこで表示方法を設定し、表示されたコードをブログの任意の場所に貼り付けます。
6.Yasazon
Yasazonは、Yahoo! Web検索経由でアマゾンを検索する商品検索サイトで、ここから商品リンクを作ることができます。GuStyleさんのAmazonアソシエイト 作成支援ツールからのトラックバックで知りました。ありがとうございます。
使用方法は、テキストエリアに検索文字列を入力して検索し、検索結果からお好きな商品の右側にある「これをブログに貼り付ける」をクリックします。次のページで表示されたコードをブログの任意の場所に貼り付けます。
- [完成例]
日本発のHACKS
日本発のオライリー本を評価したい
プラグインの開発する人には向いていません
Blogいじりをする方必読
ブログいじりはたのしい。
7.All Consuming
All Consuming:アフィリエイトリンク作成ツールです(特に名称はないようです)。Kazabana さんからのコメントで知りました。ありがとうございました。
使用方法は、上記のページにある作成フォームにアソシエイトIDと紹介したい商品のASIN/ISBNを入力してフォームを送信します。次のページで表示されたコードをブログの任意の場所に貼り付けます。
- [完成例]
Movable Typeで挑戦! かんたんビジネスブログ作成術
posted with All Consuming at 2006. 3. 9by 定平 誠, 若狭 靖弘
技術評論社 (2006/03/28)
大型本
定価:¥ 3,444
価格:¥ 3,444
売り上げランキング:
近日発売 予約可
8.Amazon Search
drk7.jp:Amazon Searchは、ホームページ上に JavaScript を貼り付けるだけで、ご自身のページ内容に関連する Amazon 内の商品を表示することができるサービスです。
使い方はAmazon Search 導入支援ツールの表に必要事項を設定します。設定後、表示されたコードをブログの任意の場所に貼り付けます(サービス毎に設定方法が書かれています)。なお、アクセスの高いサイトでの利用については事前連絡が必要ですのでご注意ください。
- [完成例]
9.Affiliate Helper
drk7.jp:Affiliate Helperは、ブログに貼り付けているアフィリエイト商品リンクの内容を変更したい時、ブログの再構築を行わずに商品リンクの内容を変更できるツールです。
もう少し具体的に説明すると、HTMLでマークアップされた商品リンク(他のリンクでも可)を Affiliate Helper ツールのデータとして取り込み、Affiliate Helper ではそのデータを JavaScitpt で表示させられるように変換します。JavaScript で表示させるデータはページが更新されるたびに最新のデータを読み込むので、あとはその JavaScript に関連する商品リンクのHTMLタグを Affiliate Helper 上で変更すればブログの再構築なしで変更できる、という訳です。モジュール化の一種です。
上記のページに詳細な説明がありますので、ここでは割愛させて頂きます。なお Windows 自宅サーバでも正常に動作するようです。
10.Amazon Quest
Amazon Quest は、可愛いキャラクターが店内を歩きながら展示されている商品を見るという、RPG風のツールです。
使い方は Amazon Quest 作成ページで ISBN・ASIN を20冊分設定、また書棚左上のプレートのタイトルや書棚左下の店員さんのコメントを入力します。キャラクターは20種類近く用意されています。全ての項目を入力したら「作成」をクリックして、表示されたコードをブログの任意の場所に貼り付けます。
- [完成例]
Amazon Quest
11.Amazy
Amazyは、クチコミ・トラックバックによるクチコミ、レビューの紹介、価格比較システムによる最安値の調査があるようです。
- [完成例]
- 毎日コミュニケーションズエビスコムテックラボ(著)発売日:2006-04発送時期:通常24時間以内に発送ランキング:33744
12.Amac
Amacは、個別商品リンクの「Amazon商品紹介ツール」と別に、Googleアドセンス風のAmazon広告「Amazon商品の広告表示ツール」が生成できるようになっています(サンプル)。広告の作り方は「カテゴリ詳細」タブをクリックするところから始めてください。
13.a4t.jp
a4t.jp は、トラックバックを(に)送信してリンク掲載サイトへのアクセスアップを図っています。また、表示項目をチェックボックスで細かくカスタマイズできるようになっています。
- [完成例]
ブログ簡単パワーアップ Movable Type スーパーカスタマイズテクニック
著者:藤本 壱
出版社:技術評論社
出版日:2005-11-08ランキング:17760位
おすすめ度:
Amazon.co.jp で詳細を見る powered by a4t.jp
14.Ad on DemanD
Ad on DemanDは、選んだカテゴリ、キーワードに従って内容が動的に変化するツールです。完成例は1件しか表示していませんが、最大10件まで表示することができます。
- [完成例]
-
Wait for feeding...
15.Amagle
Amagle は広告型リンク作成ツールです。厳密には、HTMLはサンプルを元に手動で作成する必要があるます。ジャンルを数字6桁位で設定するのですが、その番号は検索フォームでジャンプしたページの上に並んでいるカテゴリーを順番にクリックしていくと、アドレスバーに表示されたURLの最後に出てきます。
- [完成例]
16.AmazonFlash
AmazonFlashは、その名の通り、Flashで商品リンクを表示します。このツールもHTMLを手動で生成します。解説にある「デベロッパー・トークン」は「SubscriptinID」です。
- [完成例]
17.POPPIN' BOOKS
POPPIN' BOOKSはアソシエイトリンクにPOP広告を加えられます。フォントやカラー、ポップの配置をスライダーやドラッグ&ドロップで操作できます。
- [完成例]
18.アマゾンランクレット
アマゾンランクレットはAmazonの売れ筋商品を表示します。表示したいカテゴリーを選択するだけです。表示方法の変更もリアルタイムにプレビューに反映されて快適です。一度作成すると自動で商品が入れ替わります。
- [完成例]
19.fun9.net
fun9.netは、シンプルなリンク作成ツールです。Wiki 用のコードも生成することができます。
20.Ama-Z
Ama-Zは画像効果を色々アレンジすることができます。
21.AmazonSh
AmazonShはダウンロード型の支援ツールです。
HTMLタグを生成するには起動したツールの上部やや右寄りにある htm/txt というアイコンをクリックします(ページに埋め込むHTMLタグを生成するのではなく、HTMLページ全体を生成します)。
22.「いいかも!」
「いいかも!」は、Facebookの「いいね!」で提供しているソーシャルコマース機能を、Twitterで実現したサービスです。このサービスは株式会社ガイアックスの子会社、カヨトコが提供しています。当ブログの「ソーシャルメディアを利用したAmazonアフィリエイト作成支援ツール「いいかも!」」でも紹介しています。
23.注意事項
Google Toolbar を利用しているとウィンドウが開くタイプの場合はブロックされる場合がありますので、ブロックを解除しましょう。またアソシエイトIDは必ずご自身のものを設定するように気をつけましょう。
上記のサービスによっては W3C Markup Validation Service でエラーになるものがあります。valid な HTML にしたい場合は Another HTML-lint gateway 等を利用してマークアップを適宜修正してください。
例えば下記のようなエラーが発生します。
- img 要素の最後に "/" がない
- img 要素に alt 属性/title 属性がない
- & であるべきところが & になっている
- br 要素の "/" の前に空白がない
- a 要素の name 属性が正しくない
- 属性値が「"」で括られていない
2006.03.04 追記
Yasazonを追加しました。
2006.03.09 追記
All Consuming:アフィリエイトリンク作成ツールを追加しました。
2006.03.13 追記
Amazon Search・Affiliate Helperを追加しました。また10項にXHTML validate に関する注意事項を記述しました。
2006.03.31 追記
Amazon Quest を追加しました。
2006.08.26 追記
POPPIN' BOOKS を追加しました。
2006.11.21 追記
アマゾンランクレット・fun9.net・Ama-Z を追加しました。
2007.04.14 追記
AmazonSh を追加しました。また Yasazon のリンクを変更し、POPPIN' BOOKS の完成例が表示されていなかった不具合を修正しました。
2010.12.04 追記
「いいかも!」を追加しました。