WindowsでRGB画像をCMYK画像に変換する方法
WindowsでRGB画像をCMYK画像に変換する方法を紹介します。
1.はじめに
GIMPを使って画像を加工していたのですが、加工した画像がRGBカラーでした。
GIMPではRGBからCMYKに変換することができないようです。
ということで、WindowsでRGB画像をCMYK画像に変換する方法を紹介します。
2.RGB画像をCMYK画像に変換する
RGB画像をCMYK画像に変換するには「KRITA(クリータ、クリタ)」という、オープンソースソフトウェアのペイントソフトを使用します。
インストール手順は省略します。
使用しているKRITAのバージョンは5.2.9です。
KRITAを起動し、CMYKに変換したい画像を「ファイル」→「開く」で開きます。
開くと下部に「RGB~」と表示されていると思います。
「画像」→「プロパティ」を選択。
「画像の色空間」タブをクリック。
「色モデル」を「RGB~」から「CMYK~」に変更して「OK」をクリック。
下部の表示が「CMYK~」に変わっていることを確認。
あとは「ファイル」→「保存」で上書きするか「名前をつけて保存」で別名で保存すれば完了です。
Posted by yujiro このページの先頭に戻る
- FFmpegをWindowsにインストールする方法
- Windows Updateで更新プログラムファイルをダウンロードしてコマンドでインストールする方法
- Windows11でウィンドウの影を消す方法
- MiniTool Partition Wizard(プロ・プラチナ版)レビュー
- WindowsのエクスプローラーでExeclの内容を検索する方法
- Windows10 + MKEditorでカーソルが消える問題の対処
- Windows10でPerlにDBD::MySQLをインストールする方法
- Windows10で「休止状態」を電源オプションに追加する方法
- ノートン製品の自動延長を停止する方法
- Windows10+XAMPP起動時に「Error: Cannot create file "C:\xampp\xampp-control.ini". アクセスが拒否されました」となる不具合の対処方法
- Windows10+XAMPP+Merburyでメールを送信する方法
- Windows10で「あ」や「A」の表示を消す方法
- Thunderbirdの「受信ファイル」が消えた場合の対処
- Windows10のエクスプローラーでアイコンから縮小画像に変更する方法
- Windows10のエクスプローラーに表示された×印を消す方法
トラックバックURL
コメントする
greeting