WordPressでコメント一覧を表示するCommented entry listプラグイン
WordPressでコメント一覧やトラックバック一覧を表示する「Commented entry listプラグイン」を改変したものを本エントリーで配布します。
Commented entry listプラグインを利用すれば、次のように「最近のコメント」と「最近のトラックバック」を分けて表示することができます。
1.配布の経緯
Commented entry listプラグインは、WordPress 1.0の時代の2004年にtkzyさんが「統計を表示するスクリプト(デッドリンク)」を参考に作成したtkzy_get_recent_comments.phpを、2005年にながぬまさんが改変して20050208_recent-comments.phpとして配布し、その後hirobeeさん(2011年1月現在デッドリンク)がさらに改変して配布しているものです。
本エントリーで配布するCommented entry listプラグインは、それをWordPress 3.0で正常に動作するよう「WordPress 3.0 で「Commented entry list」プラグインが正常に動作しない不具合の対処」の修正を行ったものです。配布元のサイトがデッドリンクになってしまっているため配布することに致しました。
元プラグインにはライセンスの記載がないため、WordPressはGPLライセンスであり、プラグインも基本的にGPLライセンス、という解釈にもとづいています。以前は前述のように改変したものを他のブログで公開するという風潮がありましたが、最近はそうでもないようなので配布について問題があるようでしたらコメント頂ければと思います。
2.プラグインのダウンロード
以下のリンクよりプラグインをダウンロードしてください。
修正履歴
2011.01.13 v2.0 初版
2012.03.08 v2.1 デバッグモードでNotice:が表示される不具合を修正
3.プラグインのインストール
プラグインアーカイブを展開し、中にある commented-entry-list.phpをpluginsディレクトリにアップロードします。展開した中にあるcomments.phpとReadMe.txtはhirobeeさんが配布していたものを改変せず、そのまま同梱しています。
プラグインの一覧を開いて「Commented entry list」の有効化をクリックします。
これでイントール完了です。
4.利用方法
最近のコメントがあった記事を表示させたい箇所に
<?php get_recently_commented(); ?>
最近のトラックバック/ピンバックがあった記事を表示させたい箇所に
<?php get_recently_trackbacked(); ?>
を挿入してください。
関数のパラメータに数値を設定すれば、数値分のコメントとトラックバックが表示されます。デフォルトは10件です。
WordPressの記事プレビューを別ウィンドウで行える「wp_change_preview_targetプラグイン」
WordPressの記事プレビューを別ウィンドウで行える「wp_change_preview_targetプラグイン」を公開します。
1.機能
WordPressの既存の記事投稿画面には、デフォルトでプレビュー機能がついています。
「変更をプレビュー」をクリックすれば、FirefoxやChromeでは新しいタブ(IEでは別ウィンドウ)が開きますが、プレビューを確認するために毎回タブを切り替える必要があり、ちょっと面倒です(「変更をプレビュー」を右クリックすれば新しいウィンドウを開くこともできますが、毎回新しいウィンドウが開いてしまいます)。
このプラグインを利用すれば、冒頭の画面のように新しいウィンドウを開いた後、常に同じウィンドウにプレビューを表示することができます。これにより記事編集作業の効率化が期待できます。
2.プラグインのダウンロード
github のwp_change_preview_targetプラグインのページに移動します。
「ダウンロード」のリンクをクリックして、プラグインアーカイブをダウンロードします。なお、プラグインのご利用および質問に対する回答等について、ご支援・ご賛同くださる方からの寄付をお待ち申し上げます。
3.プラグインのインストール
ダウンロードしたプラグインを展開し、中にあるwp_change_preview_targetフォルダをwp-content/pluginsディレクトリにアップロードしてください。
プラグインの一覧を開いて「Change Preview Target」の有効化をクリック。
これでイントール完了です。
記事編集画面に「公開(別ウィンドウプレビューつき)」というセクションが追加されるので、任意の位置に移動して利用してください。
プレビュー以外の部分は、デフォルトの「公開」セクションと同じ機能です。
4.注意事項
デフォルトの「公開」セクションを使ってプレビュー画面を開いている状態で、本プラグインのプレビューを行った場合、別ウィンドウでは表示されません。