サブカテゴリーリストを定義型リストでマークアップする
Movable Type の、2階層のサブカテゴリーリストで、定義型リスト(dl/dt/dd:または定義リスト)によるマークアップを実現する方法です。ここでは Movable Type によるカスタマイズを記していますが、定義型リストの使い方の参考にもなると思います。
以前、ご質問を頂いたもので、本エントリーで情報展開しておきます。
1.完成例
親カテゴリーに dt 要素、子カテゴリーは全体を dd 要素で括った後、順不同リスト(ul/li)でリスト表示します。
<dl>
<dt>親カテゴリーA</dt>
<dd>
<ul>
<li>子カテゴリーA-1</li>
<li>子カテゴリーA-2</li>
<li>子カテゴリーA-3</li>
</ul>
</dd>
<dt>親カテゴリーB</dt>
<dd>
<ul>
<li>子カテゴリーB-1</li>
<li>子カテゴリーB-2</li>
<li>子カテゴリーB-3</li>
</ul>
</dd>
</dl>
ちなみに、上のリストを順不同リストで表現すると、次のようになります。
<ul>
<li>親カテゴリーA
<ul>
<li>子カテゴリーA-1</li>
<li>子カテゴリーA-2</li>
<li>子カテゴリーA-3</li>
</ul>
</li>
</ul>
<ul>
<li>親カテゴリーB
<ul>
<li>子カテゴリーB-1</li>
<li>子カテゴリーB-2</li>
<li>子カテゴリーB-3</li>
</ul>
</li>
</ul>
2.サブテンプレート
上記を実現するサブテンプレートは次のようになります。
<dl>
<MTTopLevelCategories>
<MTSubCatIsFirst><MTHasNoParentCategory><MTElse><dd><ul></MTHasNoParentCategory></MTSubCatIsFirst>
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<MTHasNoParentCategory>
<dt><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><MTCategoryLabel></a> [<$MTCategoryCount$>]</dt>
<MTElse>
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><MTCategoryLabel></a> [<$MTCategoryCount$>]
</MTHasNoParentCategory>
<MTElse>
<MTHasNoParentCategory>
<dt><MTCategoryLabel></dt>
<MTElse>
<li><MTCategoryLabel>
</MTHasNoParentCategory>
</MTIfNonZero>
<MTSubCatsRecurse>
<MTHasNoParentCategory>
<MTElse>
</li>
</MTHasNoParentCategory>
<MTSubCatIsLast><MTHasNoParentCategory><MTElse></ul></dd></MTHasNoParentCategory></MTSubCatIsLast>
</MTTopLevelCategories>
</dl>
余談ですが、定義型リストによるマークアップは、以前行われた「コーディングコンテストVol.1」で最優秀賞を獲得された、「TOTOCO.ORG」さんのマークアップで利用されていて、審査員の方から「dl要素の使い方が良い」と、高い評価を受けています。
下の画面がコンテストで最優秀賞を得たサイトです。ブラウザから[表示]-[ページのソース]でマークアップをみることができます。
例えば、グローバルナビゲーションは次のようなマークアップです(一部省略しています)。
<dl id="globalNav">
<dt>主なカテゴリー</dt>
<dd>
<ul>
<li><a href="index.html"><img src="nav_home_cr.gif" alt="ホーム" width="98" height="54" /></a></li>
<li><a href="service/index.html"><img src="nav_biz.gif" alt="事業内容" width="98" height="54" /></a></li>
<li><a href="products/index.html"><img src="nav_products.gif" alt="製品情報" width="98" height="54" /></a></li>
<li><a href="recruit/index.html"><img src="nav_recruit.gif" alt="採用情報" width="98" height="54" /></a></li>
<li><a href="about/index.html"><img src="nav_about.gif" alt="会社概要" width="98" height="54" /></a></li>
<li><a href="contact/index.html"><img src="nav_contact.gif" alt="お問い合わせ" width="99" height="54" /></a></li>
</ul>
</dd>
</dl>
dt 要素は、次のCSSで非表示になっています(セレクタ名は一部省略)。
dl#globalNav dt{
position:absolute;
overflow:hidden;
width:0;
height:0;
}
丁度この時執筆していた、「Movable Type WEBデザインの新しいルール」のグローバルナビゲーションのカスタマイズにも、この定義型リストによるマークアップを利用させていただきました。
CSS でブログ本文の画像だけをセンタリングする
ブログのエントリー本文は、一般的に左寄せで表示しますが、「本文中の画像だけをセンタリングしたい場合はどうすればいいですか?」というご質問を頂きましたので、本エントリーで紹介します。
このカスタマイズを行えば、下の画面のように、画像だけをセンタリングすることができます。
ちなみに、これは昨年の11月に頂いた質問で、もっと早くエントリーを公開する予定でしたが、完全に忘却の彼方でした。大変申し訳ありません。
1.設定方法
エントリー全体が、
class="entry"
という class 属性で括られていると仮定した場合、CSS に、
.entry img {
display:block;
margin: 0 auto;
text-align: center;
}
を追加するだけです。
class属性名が異なる場合は .entry の部分を変更してください。また、セレクタ名を img という要素セレクタにしてしまうと、ブログ全体に設定が蔓延してしまうので、必ずエントリー本文に絞り込むセレクタを設定してください。
2.Movable Type 4 の場合
Movable Type 4 であれば、ブログ記事に画像をアップロードした時に配置の設定が可能です。「位置」欄にある「中央」を選択すればOKです。
この設定を行うと、img 要素に style 属性として、
style="margin: 0pt auto 20px; text-align: center; display: block;"
が設定されます。
img 要素にダイレクトに CSS が設定されるので、カスケードの優先度から、テンプレートを入れ替えても効果は変わりません。