Google ChromeでサイトパフォーマンスのボトルネックをチェックできるChrome拡張「PageSpeed」
Google ChromeでサイトパフォーマンスのボトルネックをチェックできるChrome拡張「PageSpeed」を紹介します。
この拡張を利用すれば、「ブラウザのキャッシュを活用する・圧縮を有効にする・CSSスプライトに画像をまとめる」といったパフォーマンスの最適化のための項目や、その詳細なデータを確認することができます。
1.インストール
Using PageSpeed Insights for Google Chromeのページにある「Install PageSpeed Insights」またはその左のアイコンをクリック。
ページ右側にある「CHROMEに追加」をクリック。
「追加」をクリック。これでインストールが開始します。
インストールが完了しました。
2.使い方
Windowsの場合、測定したいページを表示した状態で「F12」をクリックして、表示されたデベロッパーツールの右側にある「PageSpeed」をクリック。
「分析」をクリック。
分析が開始します。
分析結果です。中央には提案の概要、左側には優先度(高・中・低)別の対策が表示されます。
左側の項目をクリックすれば、詳細な情報が中央に表示されます。
以前のバージョンではスコア(100点満点で何点か)も表示されていたようですが、確認したバージョンではその表示はありませんでした。
Google Chromeで履歴を残さない方法
Google Chromeに履歴を残さない方法を紹介します。
このエントリーは「知っておきたいこと – Google」がはてなブックマークで人気エントリーにはいっていたので、その便乗記事です。
1.Google Chromeに履歴を残さない
ブラウザのツールバーにあるレンチアイコンをクリックして、「シークレット ウィンドウを開く」をクリックします。
これでシークレットウィンドウが開きます。
このウィンドウは次のような機能があります。
- シークレットモードで開いたウェブページやダウンロードしたファイルは、閲覧履歴やダウンロード履歴に記録されない
- 新しいCookieは、開いているすべてのシークレットウィンドウを閉じるとすべて削除
- シークレットモードの使用中に変更したGoogle Chromeのブックマークや全般設定はすべて保存
2.最初からシークレットモードで起動する
Google Chrome起動時にオプションパラメータ「-incognito」をつければ、最初からシークレットモードで立ち上がるようです。
Windowsの場合、Google Chromeのアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択し、「リンク先」の最後に「-incognito」をつければいいでしょう。
3.Googleのアクセス履歴を残さない方法
シークレットモードでも、Googleアカウントにログインした状態で行ったウェブ検索はGoogleウェブ履歴、つまりネットのあちら側に記録されます。
Googleアカウントに検索情報を保存しないようにするには、ウェブ履歴のトラッキングを一時停止すればいいようです。
一時停止するには、「Web History」にアクセスし(ログインしていないとログイン画面が表示されます)、ページ上にある「Pause」をクリックします。
一時停止を解除するには、「Resume」の表示をクリックします。
ちなみにこのページの下になにやら表示されていると思ったら、ブラウザからGoogle検索してアクセスしたページの一覧でした。
これは「知っておきたいこと – Google」でも紹介されている「ウェブ履歴」です。