Firefoxでリンクの色を元に戻す方法
Firefoxで閲覧したページの元リンクの色を元に戻す方法です。スクリーンショットを撮るときなどに便利です。
リンク先のページを閲覧した状態(Yahoo!トピックス)
リンクの色を戻した状態
スクリーンショットはFirefox7を使っています。Firefox4/5/6でも同じです。
1.履歴をまとめて削除する
メニューより「履歴」→「最近の履歴を消去」を選択。
旧タイプのメニューの場合は「ツール」→「最近の履歴を消去」を選択。
消去したい期間を選択。
「消去する項目」から「表示したページとダウンロードの履歴」のみをチェックして「今すぐ消去」をクリック。
少し待てば処理が完了するので、リンクの色を戻したいページをリロードします。
元に戻したいリンクをいつクリックしたのか分からない場合、この手順でまとまった期間の履歴を消去してしまうと、リンク本来の目的である、自分が訪問したページの履歴が分からなくなってしまいます。
他の履歴に影響せずにピンポイントで消去したい場合は、2項の作業を行うとよいでしょう。
2.ピンポイントで履歴を削除する
元に戻したいリンクのURLをコピー。ここでは「Firefox7~」のテキストリンクのURLをコピーするのでとりあえずリンクをクリック。
Yahooのトピックスの場合はリダイレクトするみたいなので、遷移先のページの炉ケーションバーのURLをコピーします。ダイレクトリンクであればテキストリンクを右クリックして「リンクのURLをコピー」を選択すれば大丈夫だと思います。
メニューより「履歴」→「すべての履歴を表示」を選択。旧タイプのメニューも同じです。
ウィンドウが開くので、右上の検索ボックスにコピーしたURLをペーストすると、該当するリンクが中央の部分に表示されます。
表示された履歴を右クリックして「このサイトの履歴を消去」を選択。
ページをリロードすればリンクの色が元に戻ります。
以上です。「Web Developer」を使えば簡単に戻せるとか、より良い方法がありましたらご連絡お待ちしています。
メモリ使用量が少ないFirefox7をインストールしてみた
昨日Firefox6の記事を書いたばかりですが、PCには早くもFirefox7(ベータ)をインストールしました。
Firefox7では以下のパフォーマンス改善が行われています。
- 使用メモリの削減
- 起動時間短縮
- Sync機能の同期高速化
- Canvasグラフィックスの高速化
また、アドレスバーの「http://」もChromeのように省略されました。
以下、「Firefox 7 の主な新機能を紹介します」の記事を元に、パフォーマンス改善内容を紹介します。
1.使用メモリの削減
Firefox7ではメモリ使用量がFirefox6以前に比べ20%~30%、最大で50%削減されるようです。また、ガーベージコレクションが確実に行われるよう修正されています。
ということで、同じ数のタブ(6枚。アクセスサイトも同じ)を開いたときのメモリ使用量を比較してみました。Firefox7では明らかに使用メモリ量が減っています。
Firefox6(約170MB)
Firefox7(約138MB)
ガーベージコレクションはFirefox5までは行われていないようでしたが、Firefox7ではタブの削除に連動してメモリ使用量が減ります。Firefox5/6でもガーベージコレクションはそれなりに行われているようですが、元記事のグラフより、7ではより確実に行われていることが分かります(上が6/下が7)。
2.起動時間短縮
WindowsとLinuxでは、Firefoxの動作に必要なライブラリを起動時に先読みすることで、起動時間を短縮するようです。XPなどの低パフォーマンス PCなどの方が効果があるとのことで、起動時間が最大50%短縮されるようです。
おおざっぱな体感速度ですが、さきほどの実験と同様、タブを6枚開いた状態ブラウザを終了し、起動時に同数のタブを開いて読み込みが終わる速度を計ってみました。
- Firefox6:8秒
- Firefox7:6秒
3.Canvasグラフィックスの高速化
Windows版のHTML5 Canvas処理限定ですが、Azure APIを導入し、数倍以上の高速化が行われているようです(Webアプリケーションの処理内容によって異なるとのこと)。
4.ダウンロード
Firefox7は以下のリンクからダウンロードできます。
FirefoxをアップグレードしたらThinkPadのトラックポイントでスクロールできなくなった場合の対処まとめ
Firefox6にアップグレードしたところ、ThinkPadのトラックポイント(キーボードの中心にある赤い突起)で画面のスクロールができなくなりました。
ネットで調べたところ対処方法が色々ありましたので、まとめて紹介します。なお、この問題はFirefox3.6へのアップグレードから発生しているようです。
1.ui.trackpoint_hack.enabledの値を変更する
アドレスバーに「about:config」と入力。
注意事項が表示されるので、確認して「細心の注意を払って使用する」をクリック。
フィルタ欄に「ui.trackpoint_hack.enabled」を入力。入力するとすぐ下に設定名が表示されます。
設定名を右クリックして「値を変更」を選択。変更前の設定値は「-1」になっていると思います。
値に「1」を設定して「OK」をクリック。
2.トラックポイントのドライバをアップグレードする
1項で改善されない場合、トラックポイントのドライバをアップグレードします。私の環境(ThinkPad+Windows Vista+Firefox6)の場合、1項では解決せず、ドライバをアップグレードすることで解決しました(1項の設定は元に戻しました)。ドライバは32bitと64bitがあるので注意してください。
トラックポイント・ドライバー(Windows 7 32-bit/ XP/Vista 32-bit)
トラックポイント・ドライバー(Windows 7 64-bit/Vista 64-bit)
ダウンロードファイルを実行すると、セットアップウィザードが開始します。
「同意する」を選択して「次へ」をクリック。
インストール先を指定して「次へ」をクリック。インストール先が分からない場合はデフォルトで表示されているフォルダのままでかまいません。なお、指定したインストール先にはドライバのインストールに必要なファイルが配置されるだけで、実際のインストールはセットアップウィザード完了後に開始します(手順は後述)。
「インストール」をクリック
インストールに必要なファイルがインストール先に配置されました。「ThinkPad TrackPoint Driverをインストールする」をチェックした状態で「完了」をクリックすれば、ドライバのインストールが開始します。チェックをはずして終わってしまった場合は、インストール先にあるsetup.exeをクリックしてください。
インストールが完了すると再起動を促すダイアログが表示されるので、再起動します。
3.ユニバーサルスクロールをやめる
マウスを接続した状態かもしれませんが、「コントロールパネルのユニバーサルスクロールをやめるとスクロールできるようになった」という記事がありました。
4.Ctrl-K(Web検索)のキーアサインを削除する
キーコンフィグ用のアドオンをインストールしてCtrl-K(Web検索)のキーアサインを削除したら直ったという記事もありました。設定方法については参考サイトを参照してください。
5.参考サイト
参考サイトは下記です。ありがとうございました。
- Tips - Firefoxをアップグレードしたら、ThinkPadのセンターボタンでスクロール出来なくなった場合の解決法
- 日常@水月 - FireFox 3.6 にしたらスクロール出来なくなった
- 組み込みエンジニア - Firefox3.6でTrackPointがうまく動作しない件が解決!
- Busidea - Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な!
- つれづれ日記 - 10/04/01 Firefox 3.6とLenovo USB Trackpoint Keyboard